1997 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病モデルラットの自家神経移植による神経機能回復の画像評価
Project/Area Number |
09770686
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
久慈 一英 金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (90283142)
|
Keywords | パーキンソン病モデル / 自家神経移植 / オートラジオグラフィ / ドパミン受容体 / ドパミントランスポータ |
Research Abstract |
ドンリュウラット脳に定位固定装置を用いて正確に黒質に注入用針を刺入し、ここから、ドパミン作動性神経系を選択的に破壊する6-OHDAを注入し、パーキンソン病モデルラットを作成した。運動機能的にパーキンソン病モデルラットの機能異常をアポモルフィン投与における回転運動にて評価した。さらに、線条体に頚部から摘出した自家迷走神経上頚神経節を移植する実験系を作成した。対照群とドパミン神経系破壊群、および移植群についてそれぞれ脳の連続切片を作成し、各オートラジオグラフィを行った。オートラジオグラフィには、専用イメージングプレートを使用し、イメージングアナライザーBAS-5000を用いて定量的に解析した。 [H-3]SCH23390を用いたドパミンD1受容体および[H-3]YM09151-2を用いたドパミンD2受容体のインビトロ反応では、破壊側基底核の結合低下は明らかではなかった。これに対して、[H-3]GBR12935を用いたドパミントランスポータヘの結合は、破壊側基底核の結合が低下していた。移植群における変化は、大脳皮質の一部で対照群より増加しているようだがさらなる検討が必要と考えられた。ドパミン神経破壊パーキンソン病モデルでは、受容体結合よりもトランスポータ結合の方が、鋭敏に変化を示した。さらに、自家迷走神経上頚神経節を移植すると大脳皮質での結合改善があるようであり、交感神経系の末梢神経のみならず副交感神経系の末梢神経移植でも大脳ドパミン神経系の回復が期待されることが示された。これは、移植した神経から放出された神経活性化物質による残存ドパミン神経末端の発芽やシナプス再形成が回復をもたらしていることを示唆していると考えられる。チロシンハイドロキシラーゼの免疫染色でドパミン神経系の傷害との関係を調べ、更なる定量的解析と経時的変化を検証する予定である。
|