1997 Fiscal Year Annual Research Report
ストレス誘導性蛋白質による中枢神経系細胞内情報伝達の調節
Project/Area Number |
09770744
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
加賀谷 有行 広島大学, 医学部, 助手 (60274065)
|
Keywords | 細胞内カルシウム / 一酸化窒素合成酵素 / 熱ショックタンパク質 / セロトニン / トロンビン / サイクリックGMP |
Research Abstract |
神経系由来株化培養細胞C6を用いて以下の事柄を明らかにした。 1.リポポリ多糖(LPS)による細胞内情報伝達系の変化 LPSの前処置がセロトニン刺激性の細胞内カルシウム動員を抑制した。Gキナーゼ阻害剤(H-8,KT5823)がこの抑制に拮抗した。さらに、LPSにより、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)が発現し、細胞内cGMP産生が増加した。LPSによるiNOSの発現とcGMP産生の増加はiNOS合成阻害薬であるdexamethasoneにより阻害された。細胞膜透過性の高いcGMPアナログやNOドナーであるSNPでもセロトニン刺激性の細胞内カルシウム動員を抑制した。これらの一連の調節はトロンビン刺激性細胞内カルシウム動員系でも観察された。以上のようにLPSによる抑制にはiNOSの発現に続く、Gキナーゼ活性化の経路の関与が推測された。 2.熱ストレスによる細胞内情報伝達系の変化 抗HSP-70抗体により認識される蛋白質が、熱ストレス負荷細胞、非負荷細胞のすべてに認められたが(HSC-70)、熱ストレス6、9時間後の細胞のみは、2種類の蛋白質が発現していた(HSP-70)。一方、熱ストレス1,3,6時間後の細胞において、10μMセロトニン刺激による細胞内カルシウム上昇が熱ストレス処置群で有意に低下しており、この低下は熱ストレス12,24時間後では完全に回復していた。HSP-70の合成阻害剤であるquercetinを細胞に前処置しておくと、HSP-70の発現がなくなり、また、熱ストレス12時間後の細胞内カルシウム動員の抑制からの回復が阻害された。以上の結果から、熱ストレスによりHSP-70が誘導され、熱ストレスがセロトニン-2A受容体機能を修飾することが示唆された。
|
-
[Publications] A.Kugaya: "Modulation of endothelin-induced intracellular Ca^<2+> mobilization by interleukin-1β and lipopolysaccharide in C6 rat glioma cells." Neuropeptides. 31.2. 187-192 (1997)
-
[Publications] A.Kagaya: "Plasma leves of cyclic GMP,immune parameters and depressive status during interferon therapy:A prospective study in Japan." Neuropsychobiology. 35.3. 128-131 (1997)
-
[Publications] M.Takebayashi: "Differential regulation by pregnenolone sulfate on intracellular Ca2+ increase by amino acids in primary cultured rat cortical neurons." Neurochemistry International. (in press).
-
[Publications] Y.Tawara: "Lipopolysaccharide regulates both serotonin-and thrombin-induced intracellular calcium mobilization in rat C6 glioma cells:possible involvement of nitric oxide synthase-mediated pathway." Journal of Neuroscience Research. (in press).
-
[Publications] M.Muraoka: "Effects of carbon monoxide exposure on serotonergic neuronal systems in rat brain." Life Science. (in press).
-
[Publications] S.Yamawaki: "Intracellular calcium signaling systems in the pathophysiology of affective disorders." Life Science. (in press).
-
[Publications] A.Kagaya: "Signal Transduction in Affective Disorders" Spring-Verlag, 150 (1997)
-
[Publications] S.Yamawaki: "Ca Ion Modulators:New Wave of Psychotropic Drugs in Japan" Gordon Science (in press),