• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

肝臓でのペルオキシゾーム増殖因子受容体(PPAR)の遺伝子発現とインスリン感受性

Research Project

Project/Area Number 09770796
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

井上 郁夫  埼玉医科大学, 第4内科, 講座助手 (60232526)

Keywordsトログリタゾン / PPARα / PPARγ / 過酸化脂質濃度 / β酸化 / インスリン感受性 / カタラーゼ / CuZn-SOD
Research Abstract

1.肝臓のPPAR群へのトログリタゾンの影響
1)雄のWitarラット10匹にトログリタゾンを4週間経口投与したところ、血糖、血中脂質、血中過酸化脂質濃度が低下し、インスリン感受性は改善し、肝臓でのペルオキシゾームのβ酸化活性とグリコーゲン合成酵素活性が上昇した。以上より、我々はトログリタゾンが脂肪組織および筋肉組織だけでなく肝臓組織においてもインスリン感受性改善作用も有することを明かにした(Inoue I, et al:Metabolism44:1626-30,1995)。
2)トログリタゾンによる血中過酸化脂質濃度低下作用の機序を解明するため、Witarラット10匹にTrを4週間経口投与しリポ蛋白を調製し,リポ蛋白の酸化が抑制されるかを測定したところ、著しくリポ蛋白の酸化が抑制された。以上より、我々はTr薬剤自体が活性酸素消去作用があり抗動脈硬化作用のあることを明かとした(Inoue I, et al:Biochem Biophys Res Commum235:113-116,1997)。
3)トログリタゾンによる肝臓でのペルオキシゾームのβ酸化活性の上昇の機序を解明するため、トログリタゾンが結合する可能性のある核内受容体であるPPARのα型、β型、γ型のメッセンジャーRNA(mRNA)の発現量をRT-PCR法にて評価したところ、明らかな誘導は認めず(Inoue I, et al:Biochem Biophys Res Commum237:606-610,1997)、肝臓でのトログリタゾンの作用する新たなPPARの型の存在が示唆された。
2.肝臓のPPARαへの脂肪酸の影響
1)前述したように、PPARγのリガンドであるトログリタゾンが過酸化脂質濃度低下作用を有することを我々は明らかにしたので、次にPPARαと血中過酸化脂質濃度との関連について検討した。我々はPPARαのmRNAのレベルと血中過酸化脂質濃度低下作用もよく相関し、その機序として、肝臓での活性酸素を消去する酵素であるカタラーゼおよびCuZn-SODの遺伝子レベルでの調節の存在を明らかにした(Inoue I, et al:Life Science(in press))。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Inoue I, et al: "Effect of troglitazone (CS-045)and bezafibrate on glucose tolerance, liver glycogin synthase activity and β-oxidation in fructase-fed rats." Metabolism. 44. 1626-1630 (1995)

  • [Publications] Inoue I, et al: "Troglitazone has a scavenging effect on reactive oxygen species." Biochem Biophy Res Commum. 235. 113-116 (1997)

  • [Publications] Inoue I, et al: "The peroxisome proliferator-activated receptorα(PPARα)regulates the plasma thiobar bituric acid-reactive substanc (TBARS)lerel." Biochem Biophy Res Commum. 257. 606-610 (1997)

  • [Publications] Inoue I, et al: "Bezafibrute has an antc oxident effect (peroxisome proliferator-activated receptor α is associated with Cu^<C+>,Zn^<2+>-superoxide dismutase in the leve)." Life Science. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi