• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄腫細胞に発現するアポトーシス関連リン酸化タンパク質のクローニング

Research Project

Project/Area Number 09770824
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

畑 裕之  熊本大学, 医学部, 助手 (70271129)

Keywords多発性骨髄腫 / アポトーシス / Bcl-2ファミリー / 蛋白合成阻害剤
Research Abstract

骨髄腫細胞の自然に起こるアポトーシスと、蛋白合成阻害剤であるCyc1oheximideが誘導するアポトーシスとに相関があることを見出し、そのメカニズムを解明するために、アポトーシス関連蚤白の発現を検討した。骨髄腫細胞株6種(RPMI8226,KHM-11,KHM-1A,KHM-1B,KMS-12-BM,KMS-12-PE)を用い、ウェスタンブロットでBcl-2 family of proteins(Bcl-2,Bcl-XL,Bcl-Xs,Bax)の発現を調べた。もっともCHXに感受性の高い細胞株であるKHM-11はBcl-2を発現しておらず、Baxを強く発現していた。一方、もっとも感受性の低い細胞株KMS12-BMはBcl-2を高発現しており、Baxは発現していなかった。両者の中間段階の細胞株はBcl-2を中程度に発現しており、Bcl-Xsを発現しているものもあった。以上のことから、骨髄腫細胞の自然に起こるアポトーシスとCHXによるアポトーシスはBcl-2とBaxの比によって決定される傾向が示された。さらに興味深いことに、CHX処理によりKHM-11ではBaxの発現が増強するとともにBcl-2の発現が減弱し、もともとBaxを発現していない細胞株KMS-12-BMではCHX処理によりBaxが誘導される現象が観察され、BaxがCHXによってsuper-inductionされる遺伝子群の一つである可能性が示され、Baxが骨髄種細胞のアポトーシスに果たす役割の重要性が示された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T, Kagimoto., et al.: "Differential glycosylation of Bence Jones protein and kidney impairment in patients with plasma cell dyscrasia." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 129. 217-223 (1997)

  • [Publications] 畑 裕之 他: "骨髄腫細胞のアポトーシス" 臨床免疫. 29. 467-475 (1997)

  • [Publications] H, Hata., et al.: "Hyperdiploid myeloma cell as an indicator of poor prognosis and drug refractoriness." International Journal of Hematology. 66. 219-226 (1997)

  • [Publications] 畑 裕之 他: "アポトーシス" 臨床検査. 42. 77-80 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi