1998 Fiscal Year Annual Research Report
慢性糸球体腎炎進行の分子機序としての熱ショック蛋白の機能解析
Project/Area Number |
09770854
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
秋岡 祐子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90212422)
|
Keywords | 熱ショック蛋白 / 慢性糸球体腎炎 / 特発性ネフローゼ症候群 / RT-PCR法 / グルココルチコイド受容体 / サイクロフィリン / FKBP52 / HSP90 |
Research Abstract |
熱ショック蛋白は、分子シャペロンとして細胞内で諸蛋白の高次構造維持、変性蛋白の回復等の作用を有する。本研究においては、慢性糸球体腎炎あるいは特発性ネフローゼ症候群患者における末梢血単核球の熱ショック蛋白質発現について解析を加えた。 患者末梢血リンパ球よりtotaI RNAを抽出し、RT-PCR法で増幅したcDNA用いてグルココルチコイド受容体(GR)、熱ショック蛋白(HSP)-90、-70、サイクロフィリン(CYP)40、FKBP52(HSP56)をGAPDHに対する相対発現量として半定量した。対象は2から22歳の健常児(13例)および特発性ネフローゼ症候群(20例)で、特発性ネフローゼ症候群例はm5例がステロイド反応性、8例が頻回再発型、7例がステロイド抵抗性であった。ステロイド抵抗性群においてGR、HSP90、ならびにCYP40のmRNA発現は、他の3群に対して有意に低値を示した。一方HSC70、HSP70、FKBP52発現は変化を認めなかった。ステロイド抵抗性群3例では、GR発現は常に低値を示した。一方、FKBP52は、変化を認めなかった。ステロイド抵抗性群においてGR発現量が低下している原因について、GR遺伝子の配列を解析したが配列異常を認めなかった。GRならびにHSP90発現量の低下した症例の末梢血リンパ球に、LLTV-LTR-luciferase(ステロイド応答性レポーター遺伝子)を導入したとき、ステロイド薬にたいする転写活性は健常仁に対して有意に減弱していた。 グルココルチコイド作用発現にはGRと相互作用を持つ様々な蛋白が関与するが、本研究によりステロイド抵抗性ネフローゼ症候群において、これらの蛋白の一部に発現の変化を認めステロイド感受性の変化が生じたことが明らかになった。
|
-
[Publications] Yuko Akioka,katumi Ito et al.: "Cryosupernatant Plasma Exchange in the Treatment of Antiphospholipid Antibody Syndrome with Lupus Nephritis" Therapeutic Apheresis. 2(3). 236-239 (1998)
-
[Publications] Fujieda M.Akioka Y.et al.: "Antineutrophile cytoplastic antibody-poaitive crescentic glomerulonephritis associated with propylthiouracil therapy." Acta Paediatrica Japopnica. 40. 286-289 (1998)
-
[Publications] N.Iamoto,T.Yoshioka,H.Shiraga,Y.Akioka,K.Ito.: "AcSDKP AS A NEW MEDIATOR OF RENAL CELL PROLIFERATION AND A TARGET FOR THE MOLECULAR ACTION OF ACEI." Pediatric Nephrology. 12(7). c107 (1998)
-
[Publications] 太田敏之 秋岡裕子他: "小児腎移植におけるタクロリムスの臨床成績" 移植. 33(2). 96-105 (1998)
-
[Publications] 秋岡祐子他: "ステロイド治療により尿所見が正常化した小児IgA腎症の組織学的検討" 第33回日本小児腎臓病学会 プログラム・抄録集. 184 (1998)
-
[Publications] 秋岡祐子他: "Annual Review 腎臓 1998、中外医学社" 小児特発性ネフローゼ症候群, 184-188 (1998)