• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

胎児期の低酸素性虚血性脳障害の予防に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 09770863
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岩崎 信明  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (70251006)

Keywords動物実験モデル / 低酸素性虚血性脳症 / 胎児期 / proteolopid protein
Research Abstract

動物実験モデルを作成し胎児期の脳障害の成因を明らかすることを目的として検討を行った。脳障害の指標としては髄鞘化障害に注目し、髄鞘蛋白proteolipid protein(PLP)に対する免疫染色法を開発した。
【方法】1)正常ラットについて出生後0日、7日、14日、21日、28日に各群それぞれ5匹の仔ラットを体重測定後に断頭し脳を取り出した。10%ホルマリン・リン酸バッファー緩衝液(pH7.2)に7日間固定した。固定された脳をパラフィンで包埋後、抗PLP抗体を反応させ、さらに、ビオチン標識IgG抗体を反応、ABC法により免疫染色した。2)胎児期低酸素性虚血性負荷ラットを作成し、脳障害の程度を神経病理学的方法を用いて検討した。負荷法は片側の子宮動静脈の結紮離断を妊娠15日に施行し、さらに、妊娠16-18日の3日間、母胎へ低酸素負荷(7%)を行った。妊娠22日に帝王切開で仔を娩出し、日齢28に開頭し脳組織を固定した。
【結果及び考察】1)PLPは日齢7頃から染色され週齢とともに染色濃度は増加した。MBPに比較してより早期に出現し、尾側方向から順に髄鞘化が出現した。2)子宮動脈結紮+母胎低酸素負荷によって、脳重量、HE染色、Kluver-Barreara染色および抗MBP抗体免疫染色での形態学的所見には対照と比較して変化は認められなかった。しかし、抗GFAP染色で皮質、脳梁膨大部でGFAP陽性細胞の明らかな増加がみられた。白質、基底核では有意な増加はなかった。
【結論】抗PLP抗体免疫染色は髄鞘化障害の判定に有効であった。皮質と脳梁膨大部が子宮動脈結紮+母胎低酸素負荷による負荷では脆弱である可能性が示唆された。今後、開発した抗PLP免疫染色法を胎児負荷ラットの脳障害の評価に応用していく予定である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi