1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09770893
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山脇 吉朗 京都大学, 大学院・医学研究科, 助手 (40263074)
|
Keywords | 鼻咽喉閉鎖機能 / 発音 / 構音 / MRI / 口蓋裂 / 先天性鼻咽腔閉鎖不全症 |
Research Abstract |
「口蓋裂」の治療目的は鼻咽腔閉鎖機能の変革にあり、1〜2歳ごろ、そのための手術療法を施行する。しかし、その中の5〜6%は手術を施行しても同機能の改善が充分でなく、言語機能(構音)問題を残す症例が生じている。そして、その原因部位は症例によりまちまちである。 また、同じく先天性に鼻咽腔閉鎖不全をきたす疾患である「鼻咽腔閉鎖不全症」も、閉鎖不全をきたす原因部位は症例により異なると考えられている。 しかしながら、閉鎖不全の原因部位を正確に判定する方法は未だ確立されておらず、画一的な手術療法が行われているのが現状である。 また、健常人においても鼻咽腔閉鎖動態は個々により様々で、閉鎖に関わる筋群の関与の相違が推測されている。 数年前より、発声時の鼻咽腔閉鎖機構をより正確に把握するために、MRIの超高速撮像法を用いて、閉鎖に関わる筋群の観察を試みており、その結果、撮像方法の設定と観察する断面の設定を工夫することにより、口蓋帆挙筋をはじめとする鼻咽腔閉鎖筋の一部の発声時の変化をとらえることが可能となった。この検査方法が確立されたことにより、個々の症例の閉鎖不全の原因となる部位の特定と、症例に応じた手術術式の選択が可能になりつつある。 さらに、この検査方法を用いて、健常人をふくめた鼻咽腔閉鎖動態を観察したところ、従来は鼻咽腔閉鎖筋とは考えられていなかった前頚筋群のひとつが、この閉鎖機構に関わっていることが解明された。この新しい知見は、軽度の鼻咽腔閉鎖不全症例の治療のひとつである言語療法において、臨床応用できる可能性があると考えられる。
|
-
[Publications] Yamawaki,Y.: "Rapid MRI for Assessment of Velopharyngeal Muscle Movement on Phonation." Am J Otolaryngol,. 18(3). 210-213 (1997)
-
[Publications] 山脇吉朗: "外傷により症状が顕性化した粘膜下口蓋裂の1例" 日本形成外科学会会誌. 17(12). 869-875 (1997)