• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

凍結保存が血管内内皮細胞の抗原性に及ぼす影響についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 09770989
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小野 稔  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40270871)

Keywords血管内皮細胞 / 凍結保存 / HLA / 接着分子 / サイトカイン / アログラフト
Research Abstract

【方法】手術時に採取した成人12人の健常な大伏在静脈より血管内皮細胞を得た。3代継代培養の後、半数をプログラムフリージングの後、1週間液体窒素保存した(C群)。残りはさらに継代した(F群)。まず、両群の表面抗原・接着分子(HLA-A,B,C,HLA-DR,ICAM-1,LFA-3)の発現を、同種免疫反応で重要な役割を果たすIFN-γの添加の有無でどのように変化するかを検討した。まず同種BPMCと混合培養を用いて、両群の内皮細胞の免疫反応を培養3日目のMTTアッセイ、および培養後3日目および7日目の上清中のインターロイキン(IL)-2,6,8,10を定量することによって検討した。【結果】.IFN-γを加えないで培養すると、両群ともHLA-DRの発現は認められず、表面抗原・接着分子の発現にも両群間で有意差は認められなかった。IFN-γを添加して培養すると、両群でともにHLA-A,B,C,HLA-DR,ICAM-1の発現が有意に上昇した。また、HLA-DR,LFA-3の発現についてはC群の方が有意に上昇していた。2.PBMCとの混合培養では、MTTアッセイで両群の細胞とも免疫刺激能を有し、C群で有意に高いPBMC活性がみられた。また、培養上清中のIL測定では、3日目、7日目ともにIL-6およびLI-8の高い産生が認められ、すべてC群で有意に高値を示した。IL-2は両群間で有意差を認めず、IL-10の産生はいずれにおいても検出されなかった。【考察】ヒト血管内皮細胞は凍結保存を受けることによって、同種免疫活性が増強されることが本実験より示唆された。これには抗原提示能の変化(IFN-γ添加によるHLA-DRおよびLFA-3の発現がF群より有意に高い)、および炎症性サイトカインの産生(混合培養上清中のIL-6,IL-8がF群より有意に高い)が関与するものと推察された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Minoru Ono et al: "Influence of cryopreservation on human vascular endothelial cell immunogenicity" Transplantation Proceedings. (in press).

  • [Publications] Ming-Chung Lee et al: "Cryopreservation synergies the MHC class II of the vascular endothelial cells with IFN-γ stimulation" Transplantation Proceedings. (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi