• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

内胸動脈、肋間動脈を用いた下行大動脈手術時の脊髄保護法

Research Project

Project/Area Number 09771016
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

八巻 文貴  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90211622)

Keywords内胸動脈 / 対麻酔 / 脊髄虚血 / 下行大動脈手術
Research Abstract

胸腹部下行大動脈瘤手術施行時の脊髄虚血に伴う対麻痺は、現在では可能な限り肋間動脈を再建する以外に有効な手技がない。今回の研究では内胸動脈よりの側副血行により脊髄保護が可能であるのか検討した。
まず、雑種成犬3頭を用い対麻痺の作成を行った。左開胸にて人工心肺下に人工血管置換術を行った。吻合部からの出血のコントロールが非常に難しい症例が1例、体外循環からの離脱が困難となった症例が1例あり、結果的に耐術症例は1例のみであった。経験的に成犬において体外循環からの離脱が難しいことはわかっていたが、このままでは成功率が低く実験として成果が上げられないと判断し、異なる方法で人工血管置換を行うこととした。次に、雑種成犬2頭を用い、体外循環を用いずに、腹部大動脈で大動脈に部分遮断鉗子をかけ、ここからシースに挿入しておいたステントつき人工血管を挿入することにより脊髄虚血モデルを作成した。ステント作成のために10回程度のシュミレーションを行い、よりよいデリバリーシステムを開発した。しかし実際には1例目では挿入に手間取りしっかりと肋間動脈を閉鎖するに至らなかった。第1例では内胸動脈よりマイクロスフェア-を注入し、次にPGE1を動注しつつ異なるマイクロスフェア-を注入した。この後、脊髄の局所血流を調べたが、マイクロスフェア-を検出することができなかった。このため屠殺した後に人工血管周囲の血栓を調べた結果、前記の肋間動脈の閉鎖されていないことが判明した。第2例では良好に肋間動脈を閉鎖し、内胸動脈から強制的にポンプ灌流を行い、マイクロスフェア-投与を行うことにより脊髄における血流を検出し得た。
今回の研究でははっきりとした保護効果までは確認できなかったが、脊髄への潅流が可能との所見が得られたため今後も研究を進めていきたいと考えている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi