1998 Fiscal Year Annual Research Report
異種心移植モデルにおける胎児期ドナー特異的免疫寛容状態の誘導
Project/Area Number |
09771017
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
平松 健司 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70221520)
|
Keywords | 異種心移植 / 免疫寛容 / dendritic cell / エンドセリン / アドレノメデュリン / キメリズム / 骨髄細胞 |
Research Abstract |
【目的】異種心移植モデルを使い、ドナーの骨髄細胞より摘出したdendritic cellを増殖させ胎児ラットの腹腔内に注入し、ドナー特異的免疫寛容状態を誘導し移植心の永久生着をめざし、かつ免疫寛容成立のメカニズムを解明することを本研究の目的とする。いままでにコントロール群と比較しdendritic cell処置群では有意に生着延長効果が認められることをあきらかにしてきた(平均2.3日vs平均23.7日)が、平成10年度は主にdendritic cellで処置したラットが出生後いつまでハムスターとのキメリズムを継続しうるかの検討を行った。 【方法】8週齢の純型ゴールデンハムスターの長管骨より採取した骨髄細胞をpreparationし、anti-IL10抗体と反応するdendritic cellのみを電気泳動法により分離・培養。次に妊娠9日目の純型ルイスラットを麻酔後、開腹して子宮内の各胎児ラットにハムスターのdenditic cellの培養液を0.05mlずつ(細胞数16x10^7個)注入し閉腹。ラット出生後1、2、4、8、12、16、20、24週目に経時的にラットの長管骨より骨髄細胞を採取し、染色体分析を行った。 また、移植心より分泌されるEDRFとEDCFのバランスがキメリズム成立の指標になるなるのではないかという仮説をたて、血漿サイトカイン(endothclin vs adrenomedullin)値の定量を出生後経時的に染色体分析を行う際同時に採血して行った。 【結果】出生後8週令までは骨髄の染色体分析上ラットとハムスター両者の染色体の混在が認められ、キメリズミの成立が考えられた。また血漿サイトカイン値の検討からは、endothelin/adrenomedullin比が出生後12週以降有意に高値を示していた。 【考案・結論】ドナー由来のdendritiic cellをレシピエントの胎児期(妊娠1/3期)に注入することにより、ドナー特異的免疫寛容状態を部分的に誘導でき、dendritic cellで処置したラットは出生後およそ2ヶ月はハムスターとのキメリズムを継続しうると考えられた。endothelinとadrenomediullinの比がキメリズムの成立に関与している可能性が示唆された。本朝究はすべて東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所研究部において行われたものであり、現在までにすでに用意されている器具・薬品を利用し、実験用動物も当研究所より提供されたので、今回の助成金はすべて移植心を縫合する際必要となる縫合糸の購入費、及びサイトカインの定量費に充てられた。
|
-
[Publications] Tanaka S,Hiramatsu T,Oshitomi S, et al: "Induction of Donor-Specific Tolerance to Cardiac Xenografts in Utero" The Journal of Heart and Transplantation. 17. 888-891 (1998)