• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

両眼性相互干渉を用いた視交叉視機能評価.〜非線形システム解析法を用いて

Research Project

Project/Area Number 09771069
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

中野 直樹  近畿大学, 医学部, 助手 (60258027)

Keywords視覚誘発電位 / 両眼性相互干渉 / 非線形システム解析法
Research Abstract

目的;1次視皮質のニューロンは左右どちらの眼からでも単眼性に興奮し,両眼性の刺激により両眼性加重などの両眼性相互干渉(binocular interaction)を示す生理学的現象(Hubel DH,Wiesel TN:J Physiol, 1962)を視覚誘発電位(VEP)に応用し,有効性を検討した.
成果;両眼性相互干渉という視皮質ニューロンの反応特性を,VEPに応用し視交叉機能の評価を試みた。M系列を用いた非線形システム解析法(Sutter EE: Vision Res, 1992)を閃光刺激によるVEPに応用して,各種の視覚経路病変をもつ患者での臨床所見とVEPデータとの比較検討した。
1.正常成人例では、両眼性相互干渉は1番目の陰性波を潜時50msecとする3相波であった。頂点潜時及び振幅ではばらつきが多く一定の傾向を示さなかった。2.片眼の視力障害を呈する視神経圧迫病変3例では、障害型のVEP波形が得られず、また、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。
3.両耳側半盲を呈する視交叉圧迫病変10例では、右左単眼刺激によるVEPが誘発されたが、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。このことは視皮質ニューロンの反応特性を誘発電位より証明し得た事実である。
4.同名半盲を呈する視索以降の病変2例では、患者眼からの交差する入力が得られない為、両眼性相互干渉は、誘発されなかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi