1997 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌細胞における癌関連ガラクトース転移酵素放出機序解明の試み-ステロイドホルモンの関与を中心として-
Project/Area Number |
09771303
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
斉藤 英子 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80255512)
|
Keywords | 卵巣癌 / 癌関連ガラクトース転移酵素 / 血清 |
Research Abstract |
可溶型のガラクトース転移酵素(GalT)にはnormal GalTと癌関連ガラクトース転移酵素(GAT)の2つのサブタイプが存在し、両者は共通の膜結合型GalTに由来し、GATの方がnormal GalTより若干長い構造を持つ。ヒト血中の可溶型のGalTのうち、normal GalTは種々の疾患によって変動するのに対してGATは卵巣癌担癌状態でのみ特異的に上昇する。これまでの検討から我々はin vivo、in vivoの両者において卵巣癌細胞自身がGATを産生・放出しうることを明らかにしてきた。そこで今回、GATが放出される機序について検討した。(1)婦人科癌由来培養細胞株におけるmRNAの発現強度、細胞内のGalT量、また培養上清中に放出されたGATおよびnormal GalT量を検討したところ、全ての細胞種においてmRNAの発現強度と培養上清中のGATおよびnormal GalT量は共にも相関しており、いずれもが卵巣癌株において高値を示した。これに対して培養細胞中に含有されるGalT量は細胞種間での相違がほとんどなく、mRNAの発現強度を反映していなかった。(2)GATの標品に血清を添加したところ、血清濃度に比例してGAT量は減少し、一方可溶型GalTとしての総量に変化は認められなかった。また卵巣癌担癌患者の血清の方が健常人血清よりもGATの下降度が少なかった。よって血清の存在下ではGATはnormal GalTに変換される可能性がある。以上より、「卵巣癌細胞はmRNAの発現強度に従ってGalTを産生し、過剰のGalTは細胞外にover flowする。この際GalTはGATの形をとるが、血清中の何らかの因子によってnormal GalTに変換される」ことが推察され、卵巣癌担癌状態ではこの機序が阻害されるために血中GATが高値となると考えられた。
|
-
[Publications] 斉藤英子他: "腫瘍マーカーを用いた卵巣がん検診の試み-新たな腫瘍マーカーGATの有用性についての検討-" 産業衛生学雑誌. 39巻. S78- (1997)
-
[Publications] 青木大輔、斉藤英子他: "卵巣癌と糖鎖関連抗原" 医学と薬学. 37巻4号. 809-816 (1997)
-
[Publications] Eiko Saitoh: "Serum levels of β1,4-Galactosyltransferases released from human ovarian cancer cells transplanted into nude mice" International Journal of Gynecological Cancer. vol.7. 74- (1997)
-
[Publications] Sinich Komiyama,Eiko Saitoh: "A study on ovarian clear cell carcinoma associated with pelvic endometriosis" International Journal of Gynecological Cancer. vol.7. 78- (1997)