1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09771455
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
中村 聡 横浜市立大学, 医学部・付属病院, 講師 (00237398)
|
Keywords | ぶどう膜炎 / EAU / Thl / アポトーシス / IFN-γ / IL-4 / Behcet病 / 原田病 |
Research Abstract |
細胞のアポトーシスを制御するアポトーシス関連分子としていくつかの蛋白が知られているが,このうちBcl-2はアポトーシスを抑制すると考えられている.また,Caspase8はFasLやTNFRからのアポトーシスシグナルを伝達する蛋白である.本研究では今年度,ぶとう膜炎患者末梢血単核球(PBMC)のアポトーシス関連分子の発現をmRNA及び蛋白レベルで解析した.その結果,bcl-2,caspase 8のmRNAは,ぶとう膜炎患者も健康成人もいずれも発現がみられた.一方蛋白レベルでの発現を比較すると,活動性ぶとう膜炎患者ではBcl-2とCaspase 8が減少していたが,非活動性ぶとう膜炎患者ではCaspase 8が増加していた.これより非活動性ぶとう膜炎患者におけるPBMCのアポトーシス誘導が示唆される. 一方実験的ぶとう膜炎(EAU)に関しては従来Th1優位の自己免疫疾患であるとされている.また近年,ヒトの自己免疫疾患の炎症活動性にTh1及びTh2のバランスが関与していることが報告され注目を集めている.今年度は,非免疫の0日群及び,免疫後3,6,8,10日群から脾臓を摘出し,比重遠心法でリンパ球を分離し細胞表面のCD4および細胞内のIFN-γ,IL-4を染色し,フローサイトメータで解析した.その結果CD4^+細胞におけるIFN-γ産生細胞の割合は,EAU発症前の免疫後3,6,8日群で有意に増加したが,発症後の10日群では減少した.一方,CD4^+細胞におけるIL-4産生細胞の割合は発症直前の8日群で増加したが,10日群では減少し始めた.また,CD4^+IFN-γ産生細胞/CD4^+IL-4産生細胞比は,3日群から上昇し6日群で更に上昇したが8日群では低下した.これより発症過程における脾臓Th細胞は発症以前に最もTh1優位になり,その後はむしろ減少する事が明らかとなった.
|
-
[Publications] Mizuki N: "A strong association between HLA-B^*5101 and Behcet's disease in Greek Patients." Tissue Antigen. 50. 57-60 (1997)
-
[Publications] Mizuki N: "Nucleotide sequence analysis of the HLA class I region spanning the 237-kb segment around the HLA-B and -C genes" Genomics. 42. 55-66 (1997)
-
[Publications] Sugi-Ikai N: "Increased frequencies of interleukin-2-and interferon-γ-producing T cells in patients with active Behcet's disease." Invest Ophthalmol Vis Sci. 39(6). 996-1004 (1998)
-
[Publications] Nishida T: "Proliferative response of CD8+gd+ T cells to Streptococcus sanguis in patients with Behcet's disease." Ocular Immunology and Inflammation. 6(3). 139-144 (1998)
-
[Publications] 中村聡: "眼の細胞生物学 ぶどう膜炎の細胞生物学" 日眼会誌. 101(12). 975-986 (1997)
-
[Publications] 杉央子: "ベーチェット病におけるCD4陽性T細胞サブセットの解析" 日眼会誌. 101(4). 335-340 (1997)
-
[Publications] Nakamura S.: "Uveitis Today.The resistance forapoptosis on activated T cells in Behcet's disease." Elsevier Science, 333 (1998)