1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09771498
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 穣慈 大阪大学, 歯学部, 助手 (90243245)
|
Keywords | 歯胚 / 発生 / 遺伝子 / LIM / in situ / ハイブリダイゼーション / マウス / RNA |
Research Abstract |
RT-PCR法を用いて胎生12日のマウス胚より、LIMホメオドメイン遺伝子ファミリーに属する遺伝子L3を単離し、pCRIIプラスミッドに組み込んで、アンチセンスおよびセンスRNAプローブを作成した。センスプローブは対照実験に用いた。これらのプローブについては、電気泳動によりその分子量を調べ、正しいプローブであるかを確認した。胎生12日以降のICRマウス胎仔の頭部を通法に従い10μmのパラフィン薄切切片とし、プレパラートに貼付し、ディゴキシゲニン(Dig)にてラベルされたプローブにより、ハイブリダイゼーション反応を行い、L3の発現と消長を検索した。 歯胚発生の時期によるL3遺伝子の発現の程度の変化を、胎生12日以降の歯胚について、発生段階に応じて比較検討した。胎生12日の蕾状期歯胚の間葉にわずかに、歯乳頭先端部にDig陽性反応が認められ始め、胎生16日の帽状期歯胚の歯乳頭歯冠部に広範囲に最も強く認められた。胎生20日の鐘状期歯胚の咬頭部分にわずかなDig陽性反応が認められた。 以上より、本年度はまず、L3遺伝子は歯の発生段階に応じて、部位及び時期特異的に発現することが示され、歯の発生にL3遺伝子が重要な関連があることが示唆された。
|
-
[Publications] J.Kato: "Immunohistochemical study on the innervation of the junctional part between the hard and soft palate of rat." Acta Anatomica. (in press). (1998)
-
[Publications] J.Kato: "Immunohistochemical changes in the distribution of nerve fibers in the periodontal ligament during an experimental tooth movement of the rat molar." Acta Anatomica. 157. 53-62 (1996)
-
[Publications] S.Wakisaka: "Neuropeptide Y-immunoreactive primary afferent in the dental pulp and periodntal ligament following nerve injury to the inferior alyeolar nerve in the rat." Brain Research. 712. 11-18 (1996)
-
[Publications] 藤井 隆文: "歯胚の発生過程におけるBMP-4の役割。" 第103回日本解剖学会全国学術集会. (1998)
-
[Publications] 加藤 穣慈: "ラットの硬口蓋・軟口蓋接合部におけるペプチド含有神経線維の分布" 第39回歯科基礎医学会学術大会. (1998)
-
[Publications] M.J.Tabata: "Hepatocyte growth factor is involved in the morphogenesis of tooth germ in murine molars." Development. 122. 1243-1251 (1996)