• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

シェ-グレン症候群唾液腺におけるアポトーシス:Fas/Fasリガンド系によるICEファミリーの活性化

Research Project

Project/Area Number 09771506
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

柴田 恭明  長崎大学, 歯学部, 助手 (80253673)

Keywordsシェ-グレン症候群 / アポトーシス / Fas / Fasリガンド / ICE
Research Abstract

われわれはこれまでに、SS唾液腺の消失はアポトーシスによるものであり、これにFas/Fasリガンド系がオートクライン、あるいはパラクラインに関与する可能性をしめてきた。
今回の研究では、(1)Fas発現細胞において、アポトーシスシグナルの伝達経路は活性化されているのか、(2)Fasリガンドは、唾液腺実質細胞、CD8陽性T細胞、のどちらか一方に、あるいは両方に発現しているのか、を明らかにすることを目的としている。さらに最終的に、「SS唾液腺においてFas/Fas リガンド系を介したアポトーシスがin vivoで機能しているか」を検索するため、(3)Fas/Fasリガンド、TUNEL法をパラメータとして、in vivoでの実験に最適なモデルマウスを選択することも目的としている。(1)については、T-Tダイマー化した、ICEmRNAに相補的なオリゴDNAをプローブとしたIn situハイブリダイゼーションによって、また、(2)についてはCD8、UCHL-1等の抗体をもちいた免疫染色およびTUNEL法によって検索中である。(3)については、マウス唾液腺導管を結紮することによりアポトーシスが誘発されることがしられているので、同モデルをもちいた実験を推し進めている。また、これにさきだち、ヒト非特異的慢性耳下腺炎のパラフィン連続切片にFas/Fasリガンド免疫染色およびTUNEL法を施行したところ、シェ-グレン症候群唾液腺炎とほぼ同様の結果がえられた。このことから、同モデルは、非特異的慢性唾液腺炎とシェ-グレン症候群のアポトーシスシグナル経路の比較にも利用できることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 柴田恭明: "ヒト顎下腺の慢性非特異的唾液腺におけるFas/Fasリガンドの発現" 歯科基礎医学会雑誌. 39. 149- (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi