• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

口腔領域におけるチオール化合物解毒代謝系による生体防御機構

Research Project

Project/Area Number 09771557
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

八代 耕児  朝日大学, 歯学部, 講師 (50182316)

KeywordsチオールS-メチルトランスフェラーゼ / ジチオスレイトール / 2-メルカプトエタノール / 1,4-ブタンジチオール / S-アデノシル-L-メチオニン / 解毒 / イソプロテレノール / ラット顎下腺
Research Abstract

ラット顎下腺ミクロソームに認められたチオールS-メチルトランスフェラーゼ活性は、ジチオスレイトールを基質とした比活性で約20pmol/min/mg proteinであった。本活性は、既に性状が明らかにされている諸組織の酵素と同様にS-アデノシル-L-ホモシステイン感受性、Ca^<2+>およびMg^<2+>非要求性を示した。基質特異性では、ジチオスレイトールに構造が類似する1,4-ブタンジチオールに対してジチオスレイトールと同程度の活性を示した。さらに、ジチオスレイトールを基質とした場合には、モノメチル化体とジメチル化体が同程度生成したことから、モノメチル化体の再メチル化、すなわちモノメチル化されたジチオスレイトールも良好な基質となることが示唆された。2-メルカプトエタノールに対する活性は、ラット肝臓の精製酵素ではジチオスレイトールに対する活性の100倍以上、ヒト赤血球膜の膜レベル酵素では同程度とされているが、顎下腺ミクロソームではジチオスレイトールに対する活性の約2/3であり、後者に類似していた。L-システインや還元型グルタチオンに対する活性はジチオスレイトールの数%を示したのみであった。一方、本酵素の比活性は、顎下腺の分化・増殖や特定の細胞内成分の誘導を惹起するイソプロテレノールの反復投与で低下し、酵素誘導は認められなかった。本酵素は、アルキルチオール類に高い活性を示すことから、肝臓や小腸の酵素と同様に生体物質に対する反応性が高い各種チオール化合物の解毒に機能しているものと考えられる。一方、生体内因性チオール化合物に対する活性は著しく低く、本酵素の存在意義の解明には真の生理的基質(生体内基質)の検索が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masako Mizuno-Kamiya: "ATP-mediated activation of Ca^<2+>-independent phospholipasa A_2 in secretory granular membranes from rat parotid gland" Journal of Biochemistry. 123・2. 205-212 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi