• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原性細菌由来LPSが接合上皮における細胞間ギャップ結合に与える影響

Research Project

Project/Area Number 09771626
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

池田 康男  長崎大学, 歯学部, 助手 (90274670)

KeywordsLPS / 接合上皮 / 蛍光抗体法
Research Abstract

実験動物には6週令ルイス系雄性ラットを使用し、LPSには歯周病原性細菌であるActinobacillus actinomycetemcomitansより精製したLPSを使用した。実験方法はラット左側下顎臼歯部舌側の歯肉溝より防湿下にてLPSを30分間滴下した。これを連日繰り返し1,3,7,10,15日後、エーテル麻酔下にて屠殺後下顎骨を採取し、PLP固定液によって4℃で6時間固定後、EDTAで脱灰を行った。そしてそれぞれをAMeX包埋し、そのパラフィンブロックより連続切片を作製した。また一方でLPSをウサギに免疫し、その血清より抗LPS抗体を精製した。この精製抗体とFITC標識抗体を用いた蛍光抗体法による免疫染色とH・E染色から、滴下したLPSの歯周組織内の局在と接合上皮の組織学的変化を観察した。その結果3日滴下後で接合上皮内にFITC陽性細胞が確認され、7日滴下後では接合上皮内で根面にそってさらに根尖側方向にまで観察され、10、13日滴下後では深部結合組織内にも陽性細胞は確認された。H・Eによる組織所見と合わせて考えると、繰り返し滴下したLPSは接合上皮内の細胞間を進入し、その上皮細胞の変性を引き起こし、さらに深部の結合組織にまでLPSは進入し、結合組織の変性や壊死を起こしていることが推測された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi