• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組織再生を目的とした矯正的圧下療法の組織学的研究

Research Project

Project/Area Number 09771633
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

田代 芳之  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50236519)

Keywords実験的歯周炎 / 矯正的圧下 / 保定 / 臨床的付着の獲得 / 細胞性セメント質
Research Abstract

本研究の目的は雑種成犬5頭に実験的露出根面を形成し、プラークコントロール下における矯正的圧下及び保定が歯周組織に与える影響を臨床的、病理組織学的に検討することである。下顎第三小臼歯に実験的歯周炎を惹起させ、実験群、対照群共に歯肉剥離掻爬術を行った。手術時の所見では、CEJから約4mmの水平的骨欠損が確認された。手術後8週間の治癒期間を置き、実験群では矯正的圧下および保定をプラークコントロール下において行った。対照群は手術後にプラークコントロールのみを行った。各犬において実験側と対照側を設けて、実験を行った。その結果、臨床的、病理組織学的に以下の結果を得た。
1. 矯正的圧下によって実験群では、対照群に比較して有意に臨床的付着の獲得と歯肉辺縁の位置の歯冠側方向への移動が有意に示された。
2. 臨床的付着の獲得及び歯肉辺縁の位置の歯冠側方向への移動は、圧下期間中だけではなく保定期間中にも認められた。
3. PPD、角化歯肉、歯肉溝滲出液は実験終了時に両群で差はなかった。
4. 病理組織所見
(a) 実験群では上皮付着、細胞性の新生セメント質の伸長、骨の相対的添加が認められた。歯開水平線維は斜走しており、歯槽骨頂の形態は傾斜していたが、対照群に比較して細胞性の新生セメント質の伸長が有意に認められた。
(b) 対照群、実験群共に分岐部と比較して隣接面部では有意に細胞性の新生セメント質の新生が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田代芳之: "矯正的圧下及び保定が歯周組織再生に及ぼす影響" 日本歯周病学会誌春季特別号. 39. 81 (1997)

  • [Publications] 田代芳之: "矯正的圧下及び保定が歯周組織再生に及ぼす影響-組織学的研究-" 日本歯周病学会誌秋季特別号. 39. 136 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi