• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

全部床義歯機能時の床下粘膜における負担圧緩和法の検索

Research Project

Project/Area Number 09771731
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

東條 敏明  鶴見大学, 歯学部, 助手 (90288118)

Keywords筋電図 / 咬合力 / 全部床義歯 / 局所負担圧
Research Abstract

下顎全部床義歯を対象として義歯床面積や人工歯の咬合面の面積や材質などが変化することにより、義歯床下粘膜の負担圧分布がどのように変化し,顎機能にどのような影響を与えるか検討することが,今回の研究の目的である。
本年度は軟質裏装材の種類や厚さが床下粘膜に与える影響について検討した。
被験者は上下顎全部床義歯装着者2名,下顎片顎全部床義歯装着者1名の計3名とした。使用義歯を複製し、実験義歯を製作した。実験義歯は各被験者に対し,上下顎とも2床作製し,上顎一床はそのまま,一床はロードセルを設置した咬合力測定用義歯とした。下顎は実験義歯によりシリコーンにて印象採得後,テデムリライニング咬合器に付着し、軟質裏装材を1mmおよび2mm貼付できるスペースを設け、圧力センサー(PS10KA,共和電業社)を4回設置した。設置位置は左右側第一大臼歯遠心部と左右側第一小臼歯部とした。使用した軟質裏装材はシリコーン糸のデンチャーリライニングとアクリル系のCOE〜SOFTの2種類とした。咬合力と負担圧の測定は当教室で開発したシステムを使用し,筋電図と咬合力,局所負担圧の同時測定を行った。
結果
1.軟質裏装材の厚さが増すと,咬合力が下がる傾向を示した。
2.軟質裏装材の厚さが増すと負担圧が均等化する傾向を示した。
3.シリコーン系のデンチャーリライニングは各センター間の圧力値の差は大きいのに対し,アクリル系のCOE-SOFTでは圧力値の差が小2がった。これは材料の粘性要素と違いによるものと考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi