• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

金属アルコキシドが触媒するヨードアミノ環化反応とその不斉触媒化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09771927
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

北川 理  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (30214787)

Keywordsヨードアミノ環化反応 / リチウ系金属試薬 / ヨウ素 / 両性求核種 / N-環化 / O-環化
Research Abstract

不飽和カルバメート、ウレア、アミドなど両性求核種を有する基質のヨード環化反応は、一般にO-環化体を優先して与えることが知られており、これらの基質に共通してN-環化生成物を得る方法は未だ確立されていなかった。
申請者は、ヨウ素と種々の金属試薬の存在下、上記基質のヨードアミノ環化反応を検討したところ、金属試薬としてn-BuLiやLiAl(Ot-Bu)_4の様なLi系金属試薬を用いると、いずれの基質においても良好な収率でN-環化生成物のみが得られることを見い出した。このLi系金属試薬の効果は注目すべきものであり、例えばN-エトキシカルボニル基を有するN'-アリルウレアや4-ペンテン酸アミドの反応を他の金属試薬[NaH,t-BuOK,Ti(Ot-Bu)_4,Al(Ot-Bu)_3]存在下行っても、O-環化生成物かあるいはO-環化生成物とN-環化生成物の混合物を与えるのみである。本反応は5員環形成反応のみならず、6員環形成反応にも適用可能である。
さらに、本ヨードアミノ環化反応のジアステレオ選択性について検討した結果、ホモアリル位に不斉中心を有するホモアリルカルバメートの反応では高い1,3-cis選択性が、またホモアリルウレアの反応では高いtrans-選択性が観察された。
今後は、塩基性不斉金属触媒を用いるエナンチオ選択的ヨードアミノ環化反応や、塩基性金属試薬による求核部位の活性化を利用した3員環ヨードアミノ環化反応(ヨードアジリジン化反応)などについて検討する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kitagawa,O.et al: "Regio-controlled Iodoaminocyclization of an Ambident Nucleophile Mediated by LiAl(Ot-Bu)_4" Tetrahedron Letters. Vol38 no4. 615-618 (1997)

  • [Publications] Fujita,M.et al: "Regiocontrolled Iodoaminocyclization Reaction of an Ambident Nucleophile Mediated by Basic Metallic Reagents" J.Org.Chem. Vol62 no21. 7330-7335 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi