• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

DNA二重鎖構造巻き戻し機能を持つDNA切断化合物の合成

Research Project

Project/Area Number 09771936
Research Institution国立衛生試験所

Principal Investigator

福原 潔  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 主任研究官 (70189968)

Keywords抗腫瘍化合物 / 活性酸素 / フェナジン / DNA
Research Abstract

本年度は、DNA二重鎖の高次構造を変化させる側鎖を有するDNA切断化合物として、フェナジンN-オキシド誘導体の分子設計と合成を行なった。S.M.HechtらはアミノアルキルフェナジンN-オキシドが還元剤存在下、活性酸素を発生してDNAを切断することを報告している。しかし、この化合物は構造中N-オキシドがマイナスに荷電している為、マイナス荷電を示すDNAに対しては電気的な反発が生じて親和力が弱い。本研究では、N-オキシドのペリ位に水酸基を導入した1,6-ジヒドロキシフェナジンN-オキシドのアミノアリキル誘導体を新規に合成した。本化合物はN-オキシドが水酸基と水素結合する為、無置換のフェナジンと較べてDNAに対する親和力が増加する。また、水酸基導入によって還元され易くなると、活性酸素生成能が増加してより強力にDNAを切断することが考えられる。本化合物は、Whol-Aue反応によりジヒドロキシフェナジン骨格を合成後、アルキル基を導入して1,6-ジヒドロキシフェナジンアミノアルキル誘導体へと変換し、さらにN-オキシドに酸化して合成した。まず、2-アミノ-5-メチルアニソールと2-ニトロアニソールをWhol-Aue反応により縮合させて1,6-ジメトキシ-3-メチルフェナジンを合成した。3位のメチル基は、NBSを用いてブロム化後、1,3-プロパンジオールを導入した。側鎖末端の水酸基は、Mitunobu反応によりフタルイミドに変換した後、ヨウ化リチウム及びメチルアミンによって脱保護し、1,6-ジヒドロキシフェナジンアミノアルキル誘導体へと導いた。本化合物はさらにアミノ基を保護した後、mCPBAを用いてN-オキシド体へと酸化し、トリフルオロ酢酸によって脱保護して、目的化合物、1,6-ジヒドロキシフェナジンN-オキシドのアミノアルキル誘導体を合成した。水酸基を有していないアミノアルキルフェナジンN-オキシドはHechtらの方法に従って合成した。これらの化合物については、現在DNAに対する相互作用と切断活性について解析中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Miyata and K.Fukuhara: "Generation and quenching of superoxide examined by chronocoulometric methods" Free Radicals in Clinical Medicine. 11. 44-49 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi