• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

麻疹ウイルスの感染補助因子の構造と機能の解析

Research Project

Project/Area Number 09771958
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村上 祐介  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (10250466)

Keywords補体レセプター / CD46 / 麻疹ウイルス / 感染 / 霊長類
Research Abstract

MCP(membrane cofactor protein,CD46)は補体制御蛋白に共通な4個のSCR(short consensus repeat)と,O-結合型糖鎖が付加したSer-Thr(ST^A,ST^B,ST^C)に富むドメインからなる。交付者は今までに麻疹ウイルス(MV)に強い感染性を示すマ-モセット由来の細胞株B95aのMCPホモログを単離したが,そのMVレセプター活性は著しく弱かった。この結果から,MV感染にはMCP以外の膜分子が補助因子として作用する可能性が考えられた。しかしながら,このホモログはST^Bタイプであったことから,強いMVレセプター活性を示す他のMCP分子種の存在も予想された。そこで,当初の計画を変更して,ヒトMCPcDNAをプローブとしてB95a細胞ライブラリーを再スクリーニングしたところ,新たにST^CタイプのMCPホモログの単離に成功した。このホモログを恒常的に発現するCHO細胞株を樹立してMV感染について検討したところ,本邦でMVワクチンとして用いられているCAM株にはヒトMCPを発現するCHO細胞と同程度に感染したが,MV野生株であるNagahata株で感作した時は高濃度であっても全く感染しなかった。Nagahata株はB95a細胞に高い感染性を示すことから,B95a細胞ではMCPのMVレセプター機能を補助する他の膜因子がMV感染に関与することが強く示唆された。
さらに,STドメインのMV感染における役割について解析を進めたところ,CAM株はST^BタイプのMCPを発現するCHO細胞には殆ど感染しなかった。ST^BにはST^Cよりも結合した糖鎖量が多かったことから,MCPを介したMV感染はSTドメインに結合した糖鎖量によって制御されることも明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Murakami,Y et al: "Molecular cloning of membrane cofactor protein(MCP;CD46)on B95a cel,an Epsren Barr rirus-transformed marmoset B cell the:B95a MCP is susceptible to infection by the CAM but not the Nagahata Strain of the measles virus." Biochemical Journal. 330-3. 1351-1359 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi