• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

ヌクレオソーム構造に特異的なヌクレオチド除去修復機構の解析

Research Project

Project/Area Number 09771981
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

益谷 央豪  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (40241252)

Keywordsヌクレオチド除去修復機構 / 色素性乾皮症(XP) / XPC蛋白質 / hHR23蛋白質 / ヌクレオソーム
Research Abstract

SV40のミニ染色体を用いた無細胞ヌクレオチド除去修復系の精製因子による再構成を目指し、まず、裸のプラスミドDNAを用いた系により明らかにされている既知のヌクレオチド除去修復因子のうち反応の初期過程、即ちDNA鎖の切断までに必要な因子である、XPA、XPC-hHR23B、XPF-ERCC1、XPG、RPAを組み換え蛋白質として発現して精製した。さらに、XPBとXPDを含む高分子複合体であるTFIIHを、HeLa細胞より精製して用意した。一方、細胞抽出液を分画することにより、それぞれのヌクレオチド除去修復因子を3つの画分(CF-I、CF-II、CF-III)に分けた。これらの精製蛋白質および粗抽出液分画画分を用いて、再構成を試みた。DNA鎖切断反応までを検出する系を用いて、再構成実験を行った結果、XPA、XPF-ERCC1、XPG、RPAについては、精製蛋白質でも、粗抽出液分画画分(CF-I、CF-II)でも同程度の活性が得られた。しかし、XPC-hHR23BとTFIIHについては、精製蛋白質ではほとんど活性は見られず、粗抽出液画分(CF-III)が必要であった。この結果は、XPC-hHR23BとTFIIHを含む画分(CF-III)に、未知のヌクレオチド除去修復因子が含まれていることを示唆している。現在、この因子の同定を進めるとともに、この因子がヌクレオソーム構造上の修復反応に特異的に要求されるものであるのかについて検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Masutani,C.et al.: "Identification and characterization of XPC-binding domain of hHR23B." Mol.Cell.Biol.17. 6915-6923 (1997)

  • [Publications] Sugasawa,K.et al.: "Two human homologues of Rad23 are functionally interchangeable in complex formation and stimnlation of XPC repair activity." Mol.Cell.Biol.17. 6924-6931 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi