1997 Fiscal Year Annual Research Report
受容体を介した細胞内シグナル産生および収縮におけるCa^<2+>感受性調節機構の研究
Project/Area Number |
09772003
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
佐藤 光利 東邦大学, 薬学部, 講師 (60231346)
|
Keywords | 受容体 / 平滑筋 / 細胞内Ca^<2+>動態 / 細胞内情報産生 / Ca^<2+>チャネル / エンドセリン / 収縮機構 / 神経伝達 |
Research Abstract |
本年度の研究では平滑筋の収縮に関与する受容体サブタイプの細分類および部位による分布密度の違いに関して以下に示す知見を得た。 1.家兎動脈系におけるα_1-アドレナリン受容体サブタイプに関する知見 家兎胸部および腹部大動脈にはα_<1A>-およびα_<1B>-アドレナリン受容体が存在し、腸間膜動脈、腎動脈および腸骨動脈にはα_<1A>-、α_<1B>-に加えてα_<-1D>-受容体サブタイプが存在することを収縮実験および生化学的手法により明らかにした。また、血管平滑筋におけるこのα_<1D>-受容体サブタイプを介した収縮反応は主として細胞外液Ca^<2+>により起こり、α_<1D>-サブタイプがCa^<2+>チャネル活性の制御に関与していることを示唆した。さらに、[^3H]プラゾシン結合実験によって得られた知見から動脈血管系の各部位における作用薬に対する反応性の違いはこれらα_1-受容体サブタイプの分布密度の違いによることを示唆した。 2.ラット輸精管におけるエンドセリン受容体に関する知見 ラット輸精管における平滑筋収縮にはエンドセリンA(ET_A)-受容体が関与していることが明かになった。また、α_1-アドレナリン受容体が輸精管縦走筋の副睾丸側に高密度に存在するのに対して、ET-受容体は輸精管縦走筋の全体にわったって分布していることを示唆した。また、このET_A-受容体はET_<A1>およびET_<A2>の少なくとも2種類の受容体サブタイプに細分類される可能性を示唆した。さらに、輸精管収縮に関与する支配神経の終末には、神経伝達物質の遊離を促進的に調節しているET_A-受容体が存在していることを収縮実験により明らかにした。
|
-
[Publications] M.Satoh, K.Matsuo, N.Kokubu, I.Takayanagi: "Inhibitory effect of phorbol 12,13-dibutyrate on norepinephrine-induced contraction in rabbit iris dilator muscle" European J.Pharmacology. 308. 145-152 (1996)
-
[Publications] M.Satoh, Y.Yamamoto, I.Takayanagi: "Characterization of endothelin receptor subtypes mediating Ca2+ mobilization and contractile response in rabbit iris dilator muscle" British J.Pharmacology. 117(6). 1277-1285 (1996)
-
[Publications] M.Satoh, K.Matsuo, H.Kiriya, T.Mashino, M.Hirobe, et al.: "Inhibitory effect of a fullerene derivative,monomalonic acid C60,on nitric oxide-dependent relaxation of aortic smooth muscle" Gen.Pharmacology. 29(3). 345-351 (1997)
-
[Publications] M.Satoh, K.Matsuo, H.Kiriya, T.Mashino, T.Nagano, et al.: "Inhibitory effects of a fullerene derivative,dimalonic acid C60,on nitric oxide-induced relaxation of rabbit aorta" European J.Pharmacology. 327. 175-181 (1997)
-
[Publications] I.Takayanagi, K.Koike, M.Satoh, A.Okayasu: "Drug receptor mechanisms in smooth muscle:β-chloroethylamine-sensitive and resistant receptor mechanisms(Review)" Japanese J.Pharmacology. 73(1). 1-22 (1997)
-
[Publications] M.Satoh, M.Hayasaka, K.Horiuchi, I.Takayanagi: "Protein kinase C mediates increase of Ca2+ sensitivity for contraction by cholinoceptor partial agonist in ileal longitudinal muscle of guinea pig" Gen.Pharmacology. 30(1). 103-107 (1998)
-
[Publications] I.Takayanagi, M.Satoh, K.Koike: "Receptor desensitization and Ca2+-signaling Cellular aspects of possible molecular dynamics" Edited by M.K.Uchida,JAPAN SCIENTIFIC SOCIETIES PRESS,KARGER, 206 (1996)
-
[Publications] 秋山和幸, 朝比奈正人, 有田峰生, 粟津荘司, 伊賀立二, 佐藤光利, 他: "第13改正 日本薬局方解説書" 鈴木郁生 編集委員長,広川書店, 2872 (1996)