1997 Fiscal Year Annual Research Report
カルシウム動員性細胞内情報伝達の脱感作に対する生理的阻害機構とその普遍性の解析
Project/Area Number |
09772005
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
菱沼 滋 明治薬科大学, 薬学部, 助手 (70211505)
|
Keywords | 大脳皮質 / 小脳 / 平滑筋 / アストログリア細胞 / ムスカリン受容体 / ヒスタミンH_1受容体 / 脱感作 / 感作 |
Research Abstract |
モルモット盲腸紐平滑筋を用いたこれまでの解析から、高濃度アゴニストでムスカリン受容体に強い刺激を加えると、 (1)受容体レベルで脱感作が進行すること、 (2)その脱感作進行初期に一過性の回復現象(一過性再感作現象)が認めらることが明らかとなった。脱感作機構および脱感作の進行を阻害する再感作機構を明らかにすることは、生体制御機構の解明という面のみならず薬物治療の面でも重要な課題である。当該年度は、これらの二重制御機構の普遍性を明らかにする目的で、材料として末梢組織(モルモット回腸平滑筋)及び中枢神経系組織(モルモット大脳皮質・小脳、ヒト癌化アストログリア細胞)を用いてカルシウム動員性受容体と細胞内情報伝達の脱感作過程を解析した。その結果、高濃度アゴニスト刺激に伴い、 (1)モルモット回腸縦走平滑筋のムスカリン受容体あるいはヒスタミンH_1受容体において脱感作が進行し、その脱感作進行の初期過程に一過性再感作現象が認められること、 (2)モルモット大脳皮質・小脳のムスカリン受容体あるいはヒスタミンH_1受容体においては、脱感作性のみならず過感作性の変化が誘発され、これらの変化の初期過程にも一過性の回復現象が認められること、 (3)ヒト癌化アストログリア細胞のヒスタミン刺激細胞内カルシウム濃度上昇反応において、その脱感作の進行過程初期にも一過性再感作現象が認められること、が明らかとなった。これらの結果から、アゴニスト刺激に伴う受容体の脱感作性/過感作性変化の初期過程には、一過性の回復機構が普遍的に働く可能性が示唆された。今後は、普遍的機構としての一過性回復機構を中心として、脱感作/過感作機構の詳細を検討する。
|
-
[Publications] Hishinuma,S.: "Effects of FK506 and KN-62 on agonist-mediated internalization of histamine H_1-receptors in human U373 MG astrocytoma cells." Japanese Journal of Pharmacology. 76(Suppl.). 235 (1998)
-
[Publications] Ogura, K.: "Histamine H_1-receptors extensively contribute to histamine-elicited Ca^<2+> response and its desensitization in human U373 MG astrocytoma cells." Japanese Journal of Pharmacology. 76(Suppl.). 235 (1998)
-
[Publications] Shimizu, M.: "Heterologous regulation of muscarinic receptors and histamine H_1-receptors by agonists in guinea-pig cerebral cortex." Japanese Journal of Pharmacology. 76(Suppl.). 107 (1998)
-
[Publications] Matsuo, E.: "Transient resensitization inhibits progress of desensitization in muscarinic receptors and histamine H_1-receptors at its early stage in longitudinal smooth muscle of guinea-pig ileum." Japanese Journal of Pharmacology. 76(Suppl.). 108 (1998)