1997 Fiscal Year Annual Research Report
術後の排痰を目的とした効果的な咳を促す看護プログラムの開発と評価に関する研究
Project/Area Number |
09772110
|
Research Institution | Osaka Prefectual College of Nursing |
Principal Investigator |
田中 京子 大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (90207085)
|
Keywords | 咳 / 咳の仕方 / 咳の発生状態 / 咳に伴う苦痛 / 看護プログラム |
Research Abstract |
本研究は、全身麻酔による手術患者が術後に排痰を行う際に、心身の苦痛が少ない咳を促すための看護プログラムを作成するために、以下の目的について検討を行った。(1)通常の看護ケアの下で行っている術後の排痰を目的とした咳について、咳の仕方・発生状態、咳に伴う身体的・心理的苦痛および咳に関連する要因を明らかにする。(2)(1)の結果および文献的考察に基づいて、術後の排痰時に苦痛の少ない咳を促す看護プログラムを作成する。 対象は、開腹手術を受ける20歳以上65歳未満の成人で、術後に自力で排痰可能と考えられる人のうち、研究参加の承諾を得られた人とした。調査は、咳の仕方として体位、咳に伴う補助動作等を観察し、咳の発生状態として吸気・呼気流量、指尖容積脈波、腹筋の表面筋電位、胸郭・腹部の動きを測定した。また、咳に伴う身体的・心理的苦痛として、痛み、疲労感、咳に関連した不安等について面接を行った。 その結果、咳の前の吸気流量は術前・術後を通じて約200ml前後であり、特に麻酔終了後24時間目は術前値の約半分に低下していた。また、腹筋の表面筋電位および腹部の動きは、術前値に比べて術後は大きく減少した。同様に術後は胸部の動きも抑制される傾向にあった。これらは、咳に伴う身体的苦痛として痛みをあげた患者が最も多かったことから、痛みを増強させないようにするために患者が意識的に胸部・腹部の動きを抑制しているためと考えられた。一方では咳の仕方として創部を圧迫固定したり、保護するような行動は行われていなかった。また創のある状態で咳を行うことに不安を抱く者もいた。これらのことから、術後に効果的な咳を促す看護プログラムの内容として、咳に関するオリエンテーション、催咳法(咳の前の深吸気、腹筋を使った咳、創部の支持)、咳の前後のリラクセーションを取り入れることが有効ではないかと考えられた。
|