• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

キーフレーズ認識とその信頼度計算に基づく柔軟な音声対話理解

Research Project

Project/Area Number 09780328
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)

Keywords音声認識 / 音声理解 / 単語スポッティング / 発話検証 / キーフレーズ
Research Abstract

キーフレーズの検出・検証の高精度化のために、ドメインに独立な語彙・言語モデルの構成方法について研究した。このフィラーモデルは、キーワードやキーフレーズ以外の区間を近似することにより、検出や検証のためのスコアの正規化を行うものである。そのためには、できるだけ小さいサイズで十分なカバレージを持つことが望ましい。また、話題やキーワード語彙の変化に対して頑健であることが望ましい。
そこで、ドメインに依存した語彙やコーパスを前提とする代りに、会話スタイル(講演調、情報検索対話など)に依存したモデルを考える。例えば講演調スタイルモデルは、講演の内容に関わらず講演というスタイルに固有の話し言葉の特徴をとらえる。これにより、同一のスタイルからなる大規模なコーパスを利用して学習できる。話題(ドメイン)独立性の尺度として、単語wと話題集合T{t_1,...,t_n}との相互情報量I(T;w)を定義し、この値が小さい単語集合を抽出する。このモデルにより,従来の音節連接モデルに基づく手法に比べて、はるかに高い発話検証性能を得ることができ、講演をしながら音声で操作できるスライドプロジェクタを設計・実装できた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] T.Kawahara: "Flexible speech understanding based on combined key-phrase detection and verification" IEEE Trans.Speech & Audio Processing. 6,6. 558-568 (1998)

  • [Publications] 河原達也: "発話検証に基づく音声操作プロジェクタとそれによる講演の自動ハイパーテキスト化" 情報処理学会論文誌. 40,4. (1999)

  • [Publications] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア(97年度版)" 日本音響学会誌. 55,3. 175-180 (1999)

  • [Publications] 李晃伸: "文法カテゴリ対制約を用いたA^*探索に基づく大語彙連続音声認識パーザ" 情報処理学会論文誌. 40,4. (1999)

  • [Publications] 李晃伸: "単語トレリスインデックスを用いた段階的探索による大語彙連続音声認識" 電子情報通信学会論文誌. J82-DII,1. 1-9 (1999)

  • [Publications] 政瀧浩和: "最大事後確率推定によるN-gram言語モデルのタスク適応" 電子情報通信学会論文誌. J81-DII,11. 2519-2525 (1998)

  • [Publications] 堂下修司: "音声による人間と機械の対話" オーム社, 386 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi