• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

話し言葉コーパスへの自動タグ付けに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09780330
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荒木 雅弘  京都大学, 総合情報メディアセンター, 講師 (50252490)

Keywords談話タグ / 話し言葉コーパス / 対話 / 形態素解析 / ム-ド / タグ付与ツール
Research Abstract

本研究では、談話タグを話し言葉コーパスに対して半自動に付与する方法を開発することを目的とし、本年度は以下の成果を得た。
1.自動タグ付けアルゴリズムの開発
「談話タグワーキンググループ」で標準化がすすめられている発話単位タグ(発話の持つ行為的な側面をとらえたもの)を、形態素解析の結果と、ム-ドに相当する文末表現のパターンとから自動的に推定するアルゴリズムを開発した。このアルゴリズムを用いて、重点領域研究「音声対話」で収集した話し言葉コーパスの中から、スケジュール管理、地理案内、テレフォンショッピング、観光・旅行案内の4種類のタスクの対話を選び、文末表現パターンの学習と評価実験を行った。その結果、発話単位タグに対してclose testで86%、open testでも73%の正解率を得た。
2.タグ検証・修正環境の開発
GUIを用いて、談話タグの付与作業ができるツールをjdat(Japanese Dialogue Annotate Tool)を開発した。jdatは、欧米のグループで用いられている談話タグ付けツールdatを日本語化し、機能の追加、変更を行なったものである。jdatを利用すると、テキストコーパスをタグ付けに適当な論理単位に分割・統合する、タグ付けの対象とならない部分に印を付ける、基本単位に対してタグ付けを行う、という一連の作業がほとんどマウスによる操作だけで可能になる。また、上記の推定アルゴリズムを組み込み、タグ付与作業者に対して推定タグを提示することもできる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Araki,M.: "Evaluating Dialogue Strategies under Various Communication Errors" Proc.of IJCAI Workshop on Collaboration,Cooperation and Conflict Dialogue Systems. 13-18 (1997)

  • [Publications] 荒木雅弘: "談話タグワーキンググループ活動報告" 人工知能学会研究会資料SIG-SLUD-9701-6. 31-36 (1997)

  • [Publications] Araki,M.: ""Automatic Evaluation Environment for Spoken Dialogue Systems"in Mayer,E.et al.ed."Dialogue Processing in Spoken Language Systems"" Springer-Verlag, 12 (1997)

  • [Publications] 荒木雅弘: "堂下修司 他編:「音声による人間と機械の対話」中の「5.4人間-機械対話機構のモデル」" オーム社, 14 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi