1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09780343
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
有村 博紀 九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 助教授 (20222763)
|
Keywords | 帰納論理プログラム / データマイニング / 一階ホーン節 / 能動学習 / 機械学習 / ILP |
Research Abstract |
本研究では,構造化データからの対話的な知識獲得について,基礎的な研究をおこなった[1,3].まず,オブジェクト指向データベース等の複合オブジェクト(complex object)の単純なモデルとして,述語論理の一階項(first-order term)を考えた.さらに,能動的学習(active learning)の枠組みのもとで,さまざまな構造化パタン族に対して,効率的なパタン発見手法の開発と,発見問題の本質的複雑さの探求をおこない,次の結果を得た[1,3,2]. 1. 2個の一階項からなる簡単なパタンでさえ,効率よい学習が困難なことを示した.その一方で,所属性質問を用いて実験をおこなうことで,この種のパタンが効率よく多項式時間で同定できることを示した. 2. 上記の結果を2個以上の一階項からなるパタンに拡張して,所属性質問を用いた効率よい学習アルゴリズムを与えた.このアルゴリズムは構造化データの学習における基本的機構を確立するもので,所属性質問を用いるさまざまな学習モデルに適用可能である. 3. ACH(k)(acyclic constrained Horn programs of bounded arity k)と呼ばれる一階ホーン論理式の族(再帰論理プログラムの一種)が,含意に基づく学習(能動学習の一種)の枠組みで多項式時間学習可能であることを示した[1].さらに,質問計算量に関する下限定理と学習困難性を示して,一般的な一階ホーン論理式の学習には,質問の利用が不可欠なことを明らかにした. 以上の結果は,構造化データからの知識獲得の本質的難しさを明らかにするものである.同時に,対話による知識ベース構築のための基本的方法論を与えるものである.
|
-
[Publications] ARIMURA,H.: "Learning acyclic first-order Horn sentences from entailment" Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1316. 432-445 (1997)
-
[Publications] ISHIZAKA,H.,ARIMURA,H.,SHINOHARA,H.: "Finding tree pattern consisten with positive and negative examples using queries" Annals of Mathematics and Artif.Intell.23. 101-115 (1998)
-
[Publications] ARIMURA,H.,ISHIZAKA,H. SAHINOHARA,H.: "Learning unions of tree patterns using quries" Theoretical Computer Science. 185. 47-62 (1997)
-
[Publications] ARIMURA,H.,WATAKI,A.,et al.: "A Fast Algorithm for Discovering Optimal Sting Patterns in Large Text Databases." Lecture Notes in Artificial Intelligence. 1501. 247-261 (1998)
-
[Publications] ARIMURA,H.,SHIMOZONO,S.: "Maximizing agreement with a classification by bounded or unbounded number of associated words." Lecture Notes in Computer Science. 149-152 (1998)