• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

天然物合成を指向した含窒素4級炭素を含む3連続不斉中心構築法の開発

Research Project

Project/Area Number 09780532
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

品田 哲郎  大阪市立大学, 理学部, 講師 (30271513)

Keywordsストレッカー合成 / アミノ酸 / テトロドトキシン / 全合成
Research Abstract

含窒素4級炭素を含む天然有機化合物(テトロドトキシン(TTX)、ラクタシスチンなど)には、顕著な生理活性を示すものが少なくない。連続不斉中心の立体制御を可能にする不斉転写型ストレッカー合成法は、それら天然物合成方法論として、有効な合成手法と考えられる。昨年度、本反応を鍵とするTTXの含窒素3連続不斉中心構築を申請課題とし、TTXの3連続不斉中心を満足するアミノ酸の選択的合成を達成した。本年度は、アミノ酸からTTXへの全合成を目指し、1)4級炭素結合型アミン部の保護法、ならびに2)テトラオール部位の合成法の開発に取り組んだ。
1) テトラオール部構築の合成方法論
テトラオール部分はその構造的特徴から、合成例は数少ない。新たな取り組みとして、アリルスルフィドを経由する合成法を考案した。種々検討の結果、ホスフィン-ジスルフィド系を用いれば、6員環エキソメチレンジオールの3級アルコールの脱水が速やかに進行し、アリルスルフィドが得られることを見いだした。アリルスルフィドはMislow転位によってアリルアルコールへと変換可能である。これより、テトラオール部構築法となりうる新合成法を開発できた。
2) 4級炭素結合型アミンの保護法
ストレッカー合成により得られるアミノ酸は水溶性の高極性化合物である。全合成に向け、保護基の導入を検討したが、アミン部位が立体的に込み合っているなどの理由から、その変換は困難を極めた。最終的に、アセチル化によって、容易に取り扱い可能なアミドラクトンを得ることができた。これより、テトラオール部分構築にむけての官能基変換が可能となった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shinada,T.et al.: "An Efficient Synthesis of α-AcyloxyKetone by Cu(acac)_2 ・・・" Tetrahedron Letters. 39. 3757-3760 (1998)

  • [Publications] Shinada,T.et al.: "Direct Conuersion of 1,2-Diolin to Allyl Sultide ・・・" Tetrahedron Letters. 39. 6027-6028 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi