• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

血小板膜タンパク質GP-VIのクローニング

Research Project

Project/Area Number 09780554
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

三浦 芳樹  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (90279240)

Keywords血小板 / コラーゲン / 活性化
Research Abstract

血小板膜タンパク質Glycoprotein VI(以下、GP-VIと略)は血小板膜上に存在する分子量62kDの糖タンパク質であり、血小板のコラーゲンによる活性化に重要なコラーゲン受容体と考えられている。精製には血小板膜タンパク質を界面活性剤で可溶化したのち、レクチンカラム、逆相系カラムを用いていた。昨年ヘビ毒Convulxin(以後Cvxと省略)とコラーゲンの3重螺旋構造のモチーフであるGly-Pro-HyPro(HyPro:ヒドロキシプロリン)の繰り返しを持つコラーゲン様ペプチド(CRP)がGP-VIと結合し血小板を活性化する事が報告された。そこでCRPを合成すると共にCrotalus durissus terrifficus粗毒よりCvxを精製し、affinityカラムを作成するとともにビオチン化Cvxを用いたGP-VIの検出について検討した。血小板タンパク質を非還元下でSDS-PAGEの後、ビオチン化Cvxを用いてリガンドブロッティングを行うと62Kdaのバントが特異的に認識された。また、GP-VIのCvx、CRP affinityカラムによる精製を試みた。CRPカラムからの溶出はCRPの変性を伴わなければならずカラムの再生に問題があったが、Cvxカラムは変性にも強く、再現性良くGP-VIを濃縮する事ができた。このGP-VI濃縮画分を逆相系HPLCにかけ分画の後、SDS-PAGEでGP-VIに相当するバンドを切り出した。ゲル中でトリプシン消化の後、HPLCでペプチドを分取しプロテインシーケンサーで現在、数種のアミノ酸配列を得ているが、得られた配列と一致するものはデータベース中には存在しなかった。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi