1997 Fiscal Year Annual Research Report
細胞質ホスホリパーゼA_2(cPLA_2)相互作用分子に関する研究
Project/Area Number |
09780581
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
中谷 良人 昭和大学, 薬学部, 助手 (80266163)
|
Keywords | cPLA_2 / アラキドン酸代謝 / 相互作用分子 / リン酸化 / C2ドメイン / カルシウムイオン |
Research Abstract |
大腸菌を用いて調製したグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)融合cPLA_2及びT7-tag融合cPLA_2を材料に使用して、cPLA_2相互作用タンパクの検索をFar-Western法により行った。その結果、マウス腹腔マクロファージ、マウス骨芽細胞株MCT3T3-E1及びラット線維芽細胞株3Y1に、GST-cPLA_2とT7-cPLA_2の双方を用いた際に同様に検出される、分子量約60kDaのタンパク(p60)を見いだした。Far-Western解析を行う際に、バキュロウイルス発現系で調製したcPLA_2を過剰量添加すると、p60のバンドがほぼ完全に消滅したことから、p60はcPLA_2に特異的に結合すると結論した。また、cPLA_2のN末端領域には、Ca^<2+>濃度依存的な膜移行に必須なC2ドメイン(アミノ酸の18番〜142番)と呼ばれる配列が存在している。そこで、膜移行機能を有するペプチドとして報告されている、cPLA_2のN末端138アミノ酸のみを融合したタンパクであるGST-cPLA_2(1-138)を作製しFar-Western解析を行った結果、このタンパクがp60と強く結合することがわかった。また、GST-cPLA_2(1-35)およびGST-cPLA_2(36-81)とp60の結合は観察されなかった。さらに、p60とcPLA_2の結合をEDTAが阻害した。従って、p60とcPLA_2の結合は、Ca^<2+>濃度依存的にCaLBドメインを介していることが予想された。3Y1細胞を材料にp60の細胞内局在性を検討した結果、p60は細胞質画分にはほとんど存在せず、核画分、特に核膜を豊富に含む画分に局在していた。以上の結果から、p60が細胞内Ca^<2+>濃度上昇を伴う刺激の際のcPLA_2の核移行に関与することが考えられる。現在は、この分子の同定を目標に研究を進めている。
|
-
[Publications] Kuwata,H.,et al.: "Cytosolic phospholipase A_2 is required for cytokine-induced expression of type ILA secretory phospholipase A_2 that mediates optimal cyclooxygenase-2-dependent delayed prostaglandin E_2 generation in rat 3Y1 fibroblasts." J.Biol.Chem.273. 1733-1840 (1998)
-
[Publications] Murakami,M. et al.: "Prostaglandin E_2 amplifies cytosolic phospholipase A_2 and cyclooxygenase-2- dependent delayed prostaglandin E_2 generation in mouse osteoblastic cells : enhancement by secretory phospholipase A_2." J.Biol.Chem.272. 19891-19897 (1997)
-
[Publications] Murakami,M. et al.: "Regulatory functions of phospholipase A_2." Crit.Rev.Immunol.17. 225-283 (1997)
-
[Publications] 中谷良人ほか: "炎症と抗炎症戦略" 医薬ジャーナル社, 831 (1997)