• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌の挿入因子IS1及びIS3の転移とその制御機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09780624
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関根 靖彦  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80222074)

Keywordsトランスポゾン / 大腸菌 / 挿入因子(IS) / IS1 / IS3 / 転移反応 / 転移制御 / 環状分子
Research Abstract

1.IS3のトランスポゼ-スの機能;(1)IS3のトランスポゼ-スを細胞内で産生させると、環状IS3モデル分子から直鎖状分子が生じることを確認した。この直鎖状分子の末端構造を、プライマー伸長法で解析したところ、DNA切断はIS3の末端で起こっており、この結果から、直鎖状IS3分子は、トランスポゼ-スの作用により環状分子が3bPのstaggered cutを受けることにより生じると結論した。(2)トランスポゼ-スを供給した場合、環状IS3モデル分子が標的分子に転移することを発見した。転移産物の構造を解析したところ、通常のIS3の転移で観察されるのと同じ3bpの標的配列の重複がおこっていた。これらの結果から、環状IS3分子が転移の中間体として機能することが強く示唆された。
2.IS3のOrfA、OrfBタンパク質の機能;IS3を運ぶ、プラスミドと転移の標的プラスミドを保持する大腸菌にOrfA、OrfBタンパク質を誘導産生できるプラスミドを導入してIS3の転移能を測定したところ、OrfAタンパク質はIS3の転移を強く阻害し、OrfBタンパク質はOrfAタンパク質の阻害作用を増強することがわかった。
3.IS1のトランスポゼ-スの機能の解析;IS1のトランスポゼ-スの作用によりIS1を運ぶプラスミドから環状分子が生じる。この環状IS1分子をpUCベクターにクローニングして環状IS1モデル分子を作成した。細胞内でトランスポゼ-スを供給した場合、環状IS1モデル分子が標的分子に転移することを発見した。転移産物の構造を解析したところ、通常のIS1の転移で観察されるのと同じ9bpの標的配列の重複がおこっていた。これらの結果から、環状IS1分子が転移の中間体として機能することが示唆された。
本研究により、転移機構が異なると考えられているIS1とIS3について、類似した環状分子がどちらのISにおいても転移中間体として機能することが示唆された。ISの転移反応における環状分子の役目の一般性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Sekine: "Inhibition of transpositional recombination by OrfA and OrfB proteins encoded by insertion sequence IS3" Genes to Cells. 2. 547-557 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi