• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

網膜視蓋系の特異的神経結合に関わる細胞機構

Research Project

Project/Area Number 09780694
Research InstitutionOkazaki National Research Institutes

Principal Investigator

山形 万人  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (00202375)

Keywords網膜 / 視蓋 / 神経結合 / ニワトリ / 転写因子 / チロシンキナーゼ / 細胞骨格 / 遺伝子尊入
Research Abstract

Winged-helix転写因子のCBF1およびCBF2は、それぞれニワトリ網膜の前側・後側に発現し、これらを異所的に発現させると網膜視蓋神経結合における投射地図の特異性に影響を与える。一方、受容体型EphチロシンキナーゼEphA3も、網膜の後側で発現し、視蓋で相補的に発現するエフリンをリガンドとする反発的な軸索ガイダンスという細胞機構に関与することで、投射地図を規定する。今回、網膜で発現するこれら3種のトポグラフィック分子の間の関係を解析した。これらの分子の発現を眼胞形成時に調べると、CBF1およびCBF2は、EphA3のトポグラフィックな分布に先んじて、網膜の最も前側、後側の領域で発現していた。in ovoエレクトロポレーションにより、CBF1およびCBF2をこれらの分子に特有な発現パターンが形成される時期に異所的に発現させたところ、CBF1はCBF2の発現を抑制し、一方、CBF2はEphA3の勾配状発現パターンを変化させる現象が観察された。以上より、軸索ガイダンスの細胞機構に直接関わるEphA3と網膜形成の初期に出現する2つの転写因子の間には、ヒエラルキー関係が存在していることが示唆された。
一方、網膜神経はいくつかのサブセットからなり、投射地図に対応する位置で、それぞれ視蓋の特異的な層に結合する。モノクローン抗体スクリーニングにより、視蓋の網膜受容層の一部を染色するものが得られた。これらのうち、細胞膜・骨格連結分子エズリンを認識すると同定できた抗体は、網膜神経節細胞、感覚神経細胞のサブセットを染色し、それぞれ中枢での結合部位において、それぞれのサブセットに特徴的な層特異的神経結合をしている。つまり、層特異的神経結合に関わる細胞機構が、視覚系と感覚系で共通している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.YAMAGATA: "Anti-adhesive proteoglycans" Trends in Glyvoscieve and Glyvotechnology. 9. S25-S28 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi