1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09780784
|
Research Institution | 国立予防衛生研究所 |
Principal Investigator |
小倉 淳郎 国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (20194524)
|
Keywords | マウス / 精細胞 / 発生工学 / 顕微授精 / 遺伝子導入 / 精母細胞 / 精子細胞 |
Research Abstract |
本研究は、精細胞を用いて効率的に遺伝子導入動物を作成する方法を開発しようとするものである。動物は主にマウスを用いている。この目的のために、(1)精細胞への遺伝子導入→(2)精細胞の体外あるいは体内培養→(3)精細胞の回収→(4)遺伝子導入精子細胞選抜および顕微授精→(5)遺伝子導入産子の出産、という一連の技術の開発が必要である。本年度は、以下の技術を開発した。 1,精細胞への遺伝子導入。遺伝子導入は、電気穿孔法あるいはリポソームを用いることで可能であったが、小型の精細胞への取り込みは少なかった。精細管内へリポソーム-DNAを注入し、in vivoでの遺伝子導入を試みたが、炎症細胞への取り込みが多く、精細胞への遺伝子導入は確認できなかった。今後、より刺激の少ないin vivo遺伝子導入法を開発する必要がある。 2,精細胞の培養。新生仔から採取した精母細胞を体外で培養することにより、DNA量が半数体相当の細胞が得られ、減数分裂の終了が示唆されたが、これらの細胞を用いた顕微授精により産子を得ることはできなかった。電子顕微鏡による観察から、necroticあるいはapoptoticに死んでいる細胞が多く、さらに培養条件の改善の必要がある。 3,精母細胞を用いた顕微授精。一次精母細胞を用いた顕微授精技術を開発した。レシピエントの卵子として、第一減数分裂中期の卵子を用い、精母細胞染色体を卵子内で減数分裂を進行させることにより、初めて産子を得ることができた。 4,顕微授精時のDNA注入。精子あるいは精子細胞を用いた顕微授精時にDNAを注入することで、高率にDNAが前核中へ取り込まれることが明らかになった。胚盤胞においてもレポーター遺伝子であるGFPが蛍光で観察され、ゲノムへの挿入が示唆されたが、現在まだトランスジェニックマウスは得られていない。今後、実験数を増す予定である。
|
-
[Publications] Nohara,M.et al: "Development of a successful in vitro fertilization procedure and partial characterization of the gamete in the Mastomys (Praomys coucha): a new species for laboratory research in reproductive biology." Biol.Reprod.58. 226-233 (1998)
-
[Publications] Ogura,A.et al.: "Preimplantation embryo development in mastomys (Praomys coucha) in vivo and in vitro." J.Reprod.Dev.43. 65-71 (1997)
-
[Publications] Nohara,M.et al.: "In vitro fertilization in the mastomys (Praomys coucha)." J.Reprod.Dev.43. 149-150 (1997)
-
[Publications] Ogura,A.et al.: "Cryopreservation of mammalian spermatids." J.Reprod.Dev.43. 103-104 (1997)
-
[Publications] Ogura,A.et al.: "Chromosomes of mouse primary spermatocytes undergo meiotic divisions after incorporation into homologous immature oocytes." Zygote. 5. 177-182 (1997)
-
[Publications] Tanemura,K.et al.: "Birth of normal young by microinsemination with frozen-thawed round spermatids collected from aged azoospermic mice." Laboratory Animal Science. 47. 203-204 (1997)
-
[Publications] Ogura,A.et al.: "Reproductive Biology Update" Miyamoto,H.and Manabe,N., 498 (1998)