1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09835020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
内田 洋子 東京都老人総合研究所, 神経病理部門, 研究員 (60133633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五味 不二也 東京都老人総合研究所, 超微形態部門, 助手 (40205620)
|
Keywords | βアミロイド / 神経毒性 |
Research Abstract |
Soluble Aβ(sAβ)とaggregated Aβ(aAβ)の神経毒性はそれぞれ別の物質によって、神経毒性が緩和されるため、sAβとaAβではニューロン死をおこす分子過程が異なることが示唆される。そこで、どのような分子機構を経てsAβやaAβがニューロン死を引き起こすのかを明らかにするために、以下の研究計画を実施した。sAβまたはaAβによるニューロン死のcommitment pointを調べたところ、どちらも3時間であったため、Aβ添加3時間後に培養ニューロンよりmRNAを調製し、72種類のprimer pairを使ったdifferential display法で、発現誘導される遺伝子断片を解析した。その結果、aAβ添加により培養ニューロンに出現するbandが6個、sAβ添加により出現するbandが9個、どちらによっても出現するbandが14個得られた。また、aAβ添加によりニューロンから消失するbandが7個、sAβ添加により消失するbandが4個あった。band中のcDNAをプローブとしたnorthern blotによって発現の誘導や抑制の確認を試みたが、1個のband中には複数のcDNAが含まれていたため、発現の誘導や抑制を確認することが難しかった。そこで、40個のbandをsubclone化し、reverse primed probeによって、特異的に発現しているcloneをこれまでに6種類拾い、このうち、i81B-11、i132-1、F182C-2、i132-3についてはnorthern blotによって発現変化が確認できた。i132-3は12SrRNAでsAβ添加により発現が減少した。i81B-11、i132-1、F182C-2は、aAβとsAβのどちらによっても発現誘導されるcloneで、いずれも、9kb以上のmRNAを認識していた。
|
-
[Publications] A.Arai,Y.Uchida,S.Takashima: "Developmental Immunohistochemistry of grouth inhibitory factor in normal brains & brains of patients with Down Syndrome" Pediatric Neurology. 17・2. 134-138 (1997)
-
[Publications] 内田洋子: "Aβの神経毒性" 神経研究の進歩. 14・1. 90-96 (1997)