• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

SHP-1を介するB細胞抗原受容体シグナリングの制御機構

Research Project

Project/Area Number 09836008
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute for Neuroscience

Principal Investigator

水野 一也  (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物学・免疫学研究部門, 副参事研究員 (00219643)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢倉 英隆  (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物学・免疫学研究部門, 参事研究員 (60166486)
Keywordsチロシンホスファターゼ / チロシンリン酸化 / SHP-1 / SH2領域 / MAPキナーゼ / アポトーシス
Research Abstract

今年度は、マウスの未熟B細胞株であるWEHI-231細胞を用いてB細胞抗原受容体(BCR)を介する下流のシグナル伝達経路をSHP-1およびSHP-1結合分子がどのように制御しているのかについて検索し、以下の結果を得た。下流のシグナルとして、細胞増殖、分化、細胞死と密接に関わっているMAPKファミリーに注目した。
(1) 遺伝子導入によりWEHI-231に野生型SHP-1(SHP-1-wt)および酵素活性を欠失させた変異型SHP-1(SHP-1-C/S)を強制発現させ、BCR刺激後に誘導されるMAPKファミリーの活性化の程度を検討した。いずれのSHP-1を発現させてもERK活性化の程度は対照群とほぼ同じであったが、SHP-1発現細胞において活性化がより遷延する傾向を示した。一方、JNKおよびp38については、SHP-1発現細胞で活性化が対照群に比して亢進しており、特にJNKの活性化はSHP-1-C/S発現細胞において非常に強かった。BCR刺激後に誘導されるアポトーシスは、SHP-1-wt発現細胞で最も強く認められた。
(2) SHP-1と会合していることが明らかになったSLP-76を(1)と同様に発現させ、MAPKファミリーの活性化におよぼす影響について検討を加えた。その結果、ERKの活性化が軽度に亢進していた他、大きな変化は認められなかった。しかし、SLP-76のSH2領域に変異を導入した蛋白を発現させた細胞においてBCR刺激後のアポトーシスが著明に抑制されていた。したがって、SLP-76のSH2領域に結合する分子が、アポトーシスの制御に重要な役割を担っている可能性が考えられ、現在この蛋白の同定を進めている。
(3) SHP-1-C/Sを発現させた際に、BCR刺激後にチロシンリン酸化が亢進している蛋白が数種類認められた。これらのうち最も強くリン酸化状態が変化している蛋白をB細胞におけるSHP-1の基質候補として、その性状の解析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hasegawa,K.et al: "Requirement of PEST Domain Tyrosine Phosphatase PEP in B Cell Receptor-initiated Growth Arrest and Apoptosis" Eur.J.Immunol.(印刷中).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi