1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09838011
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
高田 一 横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20154792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新谷 真功 福井大学, 工学部, 助教授 (90154393)
松浦 慶総 横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70282960)
|
Keywords | 人体振動 / 姿勢安定 / 視覚加振 / 聴覚加振 / 振動緩和能力 |
Research Abstract |
作業者にとっては注視している対象物が揺れ動くことにより無意識に起こる人体の揺れ,および,まわりの音の強さが揺れることにより無意識に起こる人体の揺れについて測定した.また、人体が床から直接加振を受けた場合の人体の基本的振動特性についても測定した.その結果、以下のことがわかった. 1.視覚加振による人体振動実験 暗室内で3次元的に見える映像をディスプレイ内で左右に揺らす、あるいは前後に揺れているように見える場合の人体特性を測定した.その結果、映像が正弦振動する場合は、0.25Hzで映像を揺らせた場合に人の立姿勢が不安定になる被験者が多く、全体では、0.1〜0.3Hzの間で不安定になる傾向があった. 2.聴覚加振による人体振動実験 被験者のまわりで音源が揺れた場合,人体がどのように揺れるかについて,測定した結果、映像と同様、0.25Hzで音源が揺れた場合に人体は不安定になりやすいこと、また、440Hzの音と220Hzの音で比較した結果、220Hzの音を聞いていてるときの方が人体は不安定になりやすいことがわかった. 3.床加振を受ける場合の基本的人体振動特性 振動台の上で被験者が立姿勢をとっている場合の基本的人体振動特性を測定した結果、人の下半身に振動緩和能力があり、受動的というよりも積極的に脚下部への加速度(変位)を入力を緩和しているとみなすことができ、4Hz前後で頭部がやや揺れるが、10Hz以上では完全に振動が下部で吸収されていることがわかった.
|
-
[Publications] 高田 一,佐藤 祐二: "揺動映像注視者の動特性(立姿勢における重心の振動特性)" 日本機械学会論文集C編. 63巻609号. 1540-1545 (1997)
-
[Publications] 高田 一,佐藤 祐二: "揺動映像を注視している人の動特性(立姿勢における振動数と位相差)" スポーツ産業学研究. 第7巻2号. 1-8 (1997)
-
[Publications] Hajime TAKADA,Motoki Ohba and Heki SHIBATA: "Stability of Human Swayed by a Moving Picture" Trans. of 14th International conference on Structural Mechanics in Reactor Technology. vol.7. 241-246 (1997)
-
[Publications] 高田 一、戸嶋 茂樹、柴田 碧: "人体下部の振動緩和能力とその特性の構造制振機構への応用-人体特性実験と分析-" 日本機械学会創立100周年記念講演会D & D97講演論文集. No.97-10 vol.B. 441-444 (1997)