• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

手の操作感覚及び負担評価のための3次元CADマネキンの開発

Research Project

Project/Area Number 09838027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

岡田 明  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (30158810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和知 孝雄  大阪市立大学, 生活科学部, 助手 (30073886)
佐藤 昌子  大阪市立大学, 生活科学部, 助教授 (80047232)
Keywordsコンピュータマネキン / CADマネキン / 操作感覚 / 手の負担
Research Abstract

本研究は、設計支援システムのひとつとして、製品をヒトが手で操作する際の感覚や負担をCADの段階で推定・評価することを目的とした手のCADマネキンの開発を試みるものである。本年度はその第1ステップとして、CADマネキン構築のための基礎データの計測・収集と方向づけの検討を行なった。その主なテーマと内容は以下の通りである。
1.手の寸法・形状データの計測:ISOやJISで設定されている人体計測項目だけで手の形態を表現するのはかなり不十分である。そのため、それらを含む手の詳細寸法を日本人成人男女群について計測し、目的とする手のマネキン形状を決定するデータを得ることができた。さらに、指先や手掌部の軟部組織をどのようにデータとして表現するかが次年度の課題である。
2.手指関節の基本動作計測:指や手掌部の動きの基本パターンや関節可動域を、ゴニオメータシステムを用いて計測した。さらに詳細なパターンについては、操作や把持の動作毎に、次年度以降も継続して計測を続ける予定である。
3.手の操作感・負担感の計測:数種の把持動作について、対称物の形態や寸法と操作感についての対応を明らかにした。これらと把持による手の圧力分布や各関節にかかるモーメントとの関係については、今後検討していく予定である。
4.色彩・形状シミュレーションシステムによる手のマネキン表現:CGソフトによる表現能力を検討した。次年度から開始されるマネキン構築の可能性と限界を明らかにし、その有効性を確認した。
以上、1〜3のデータ収集の継続および負担データ計測を加えながら、4のマネキン構築を目に見える形で行なっていくことが次年度の主な内容である。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi