• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

感性評価の特異点から創造的デザイン・設計を導くシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09838037
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

田川 高司  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40236378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 耕一  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
高梨 隆雄  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (00141086)
Keywordsデザインメソッド / 感性的評価 / SD(Semantic Differential)法 / 特異点 / 意味空間 / 設計美学 / 自由形状 / スピードシェ-プ
Research Abstract

1.(目的)本研究課題の目的は、商品や作品に関する感性的評価データに基づき、得点分布図上で多くの評価点とは異なるところに位置する特異点を求め、これを分析、利用することによって新しい商品や作品をデザインするデザインメソッドを研究する点にある。この方法により、従来デザイナ-の才能に委ねられてきたデザインの感性的創造を、工学、技術の立場からシミュレーション出来ると考えている。本研究は3ヶ年の継続研究であり、平成9年度は感性的評価法の確立と、特異点および評価因子の抽出であった。
2.(経過および結果)田川らは、デザイン評価の対象を広く「一般商品」分野と、特殊商品分野としての「精密機械」「繊維製品」分野におき、それらの評価をSD(Semantic Differential)法で行うために、上記3分野と「デザイン・構成美」に関する分野の評価用語を、各分野毎にそれぞれ約1000語づつ収集、解析し、それぞれの意味空間を定めた。これらから各分野の商品、作品を評価するためのSD尺度、評価シートを作成し、各商品分野における評価手法が準備できた。その際各評価用語のマップや階層構造を調べ、それぞれ論文として投稿中である。特異点および評価因子の抽出についても予定の成果を収めることができた。
一方、高梨らは自由形状の設計としてスピードシェ-プを課題対象とし、構造モデルISMやカテゴリー分析CAIDを用いた感性による設計美学的自由形状設計システムを考え、レンダリング、3次元CAD、マシニングセンターによるモックアップモデルを制作し、ハイライトラインの優美さを感性的評価によって確認した。一連の結果は精密工学会において口頭発表した。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi