1998 Fiscal Year Annual Research Report
感性評価の特異点から創造的デザイン・設計を導くシステムに関する研究
Project/Area Number |
09838037
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
田川 高司 金沢工業大学, 工学部, 教授 (40236378)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河田 耕一 高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
高梨 隆雄 東京工芸大学, 学術学部, 教授 (00141086)
|
Keywords | デザインメソッド / 感性的評価 / 商品評価 / ことばの階層構造 / コンセプト用語 / デザイン・構成美 / 美的設計法 / 設計のアルゴリズム |
Research Abstract |
1. (目的)本研究課題の目的は、商品や作品に関する感性的評価データに基づき、得点分布図上で多くの評価点とは異なるところに位置する特異点を求め、これを分析、利用することによって新しい商品や作品をデザインするデザインメソッドを研究する点にある。この方法により、従来デザイナーの才能に委ねられてきたデザインの感性的創造を、工学、技術の立場からシミュレーション出来ると考えている。本研究は3ヶ年の継続研究であり、平成10年度は感性的評価法の確立と、特異点にくるサンプルの特徴解析であった。 2. (経過および結果)田川らは、昨年度の成果として得られた、対象とするデザイン物を評価するためのSD法の尺度、評価シートを用い、精密感を感じさせるナイフサンプルをデザインすることとした。この際、種々の階層のコンセプト用語を、デザイン構成美用語の中から選んで与えて、それを考慮しながらデザインされたサンプルについて評価を行い、特異点として評価されるサンプルの特徴を解析した。そこから、与えたデザイン・構成美用語の階層構造が、デザインの実行にどのように影響するかを検討した。結果については、さらに詳細なバックアップデータを必要とするが、デザインにおけるコンセプト用語の階層が、デザインに大きい影響を与えることが分かってきた。これについては、森のことばの階層構造や類縁関係の概念(森典彦1998)を参考に、デザイン・構成美用語についてさらに検討を進めている。 一方、高梨らは美的設計方法論、河田らは設計のアルゴリズムについてそれぞれ研究を進めた。一連の結果はデザイン学会等において口頭発表した。
|
-
[Publications] 田川 高司: "商品デザインにおける感性評価" 科学と工業. 73No.1. 18-24 (1999)
-
[Publications] 高梨 隆雄: "美的設計方法論" 第15回設計シンポジウム講演論文集. 38-43 (1997)
-
[Publications] 高梨 隆雄: "共通感覚に基づく美的設計評価方法" 第16回設計シンポジウム講演論文集. 92-97 (1998)