• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

感性評価の特異点から創造的デザイン・設計を導くシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 09838037
Research InstitutionKanazawa Inst. Tech

Principal Investigator

田川 高司  金沢工業大学, 工学部, 教授 (40236378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 耕一  高知工科大学, 工学部, 教授 (90299371)
高梨 隆雄  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (00141086)
Keywords感性的評価 / デザインメソッド / SD(Semantic Differential)法 / ことばの階層構造 / 特異点 / コンセプト用語 / 美的設計法 / デザイン・構成美
Research Abstract

1.(目的)本研究課題の目的は、商品や作品に関する感性的評価データに基づき、得点分布図上で多くの評価点とは異なるところに位置する特異点を求め、これを分析、利用することによって新しい商品や作品をデザインするデザインメソッドを研究する点にある。この方法により、従来デザイナーの才能に委ねられてきたデザインの感性的創造を、工学、技術の立場からシミュレーション出切ると考えている。本研究は3ケ年の継続研究であり、平成11年度の目標は特異点にくるサンプルの特徴を考慮した新しいサンプルのデザインと、新たなサンプルを評価することによる本デザインメソッドの効果の確認であった。
2.(経過および結果)昨年度の研究に引き続いて、田川は、精密感を感じさせるナイフサンプルをあらたにデザインした。この際、種々の階層のコンセプト用語を、デザイン構成美用語の中から選んで与えて、それを考慮しながら、デザインされたサンプルについて評価を行い、特異点として評価されるサンプルの特徴を統計的に解析した結果から選んだ用語を用いてデザインする、本方法の有効性を確認した。また、コンセプト用語の階層構造が、デザイン評価に大きい影響を与えることから、商品評価用語、デザイン・構成美用語について詳しく検討し、それらの階層構造をあらためて明らかにした。
さらに田川は、白紙に黒色で描いた同じ大きさの、種々の形の三角形について感性評価をおこない、そのような単純図形の評価においても、「上品な」「目立つ」などの高次の印象の評価項目に対して、多くの人が特定の図形に共通の評価を与えることを見出した。また高梨は、図形を構成する曲線のなかに、美しさの要素となる部分を見出し、それを特異点として美的設計をおこなう手法を発展させた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 田川高司 ほか: "商品評価における意味空間の構造"日本官能評価学会誌. 3. 115-120 (1999)

  • [Publications] 西藤栄子 田川高司: "「デザイン・構成美」評価用語の選定と実物サンプル評価によるその有効性"日本官能評価学会誌. 3. 105-114 (1999)

  • [Publications] 高梨隆雄: "美的設計方法の研究"繊維学会誌「繊維と工業」. 55. 271-275 (1999)

  • [Publications] 高梨隆雄: "共通感覚に基づく感性的設計方法"日本機会学会誌. 102. 16-18 (1999)

  • [Publications] 田川高司 土山英里: "単純図形の印象における共通認識"日本感性工学会予稿集. 167 (1999)

  • [Publications] 西藤栄子 田川高司: "単純図形の感性評価"日本感性工学会予稿集. 83 (1999)

  • [Publications] 田川高司: "「印象の工学」とはなにか-商品評価における印象の構造分析-"丸善. 271 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi