1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09839001
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
増田 道夫 北海道大学, 大学院理学研究科, 教授 (20091499)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 稔 北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 助教授 (30000855)
|
Keywords | 成分分類学 / 含ハロゲン化合物 / ソゾ属 / 紅藻 / chemical race |
Research Abstract |
1. ニッポンソゾ(Laurencia japonensis)から新規含臭素ジテルペンのとanhydroaplysiadiolとともに、本種に特徴的な数種の新規C_<15>アセトゲニン(japonenyne-Aとjaponenyne-B)の構造を決定した。2.沖縄県から採取した新種と考えられる種(Laurencia sp.)からbisezakyne-Aおよびbisezakyne-Bと名付けた新規C_<15>アセトゲニンを単離し構造決定した。また、この種から以前アメフラシから単離されていたdactylyneが見つかり、アメフラシが本種を食用としていることが証明された。 3. ウラソゾ(Laurencia nipponica)の多数のchemical races間の遺伝的関係を、培養実験・交雑実験・成分分析から明らかにした 4. 鹿児島県から採取したヒメソゾ(Laurencia venusta)からセスキテルペンのcupalaurenolとcyclolaurenolが得られた。これらの成分はアメフラシから抽出されているが、ソゾ属の種では最初の報告で、アメフラシによって濃縮されていることが明らかになった。今回ヒメソゾから得られたセスキテルペンは従来本種から報告されている成分(トリテルペンとC_<15>アセトゲニン)とは全く異なるもので、本種にもchemical racesが存在する可能性を示している。 5. 大西洋のカナリー諸島から得られたソゾ属3種、アカソゾ(Laurencia majuscula)、モツレソゾ(Laurencia intricate)及びLaurencia perfortaの含ハロゲン化合物組成を調べ、アカソゾにはセスキテルペンのelatolとisoobusol、モツレソゾには同じくセスキテルペンのcaespitolが主成分含まれていることを示した。なお、Laurencia perfortaには含ハロゲン化合物が含まれてを明らかにし、従来の報告を正した
|
-
[Publications] Takahashi,Y.: "Anhydroaplysladiol from Laurencla japonensis" Phytochemistry. 48・6. 987-990 (1998)
-
[Publications] Masuda,M.: "Halogenated secondary metabolites of three Gran Canarlan species of Laurencia (Ceramiales,Rhodophyta)" Botanica Marina. 41・3. 265-277 (1998)
-
[Publications] Abe,T.: "Taxonomic notes on Laurencia brongniartii (Ceramiales,Rhodophyta)" Phycological Research. 46・4. 231-237 (1998)
-
[Publications] Takahashi,Y.: "Japonenyne,halogenated C_<15> acetogenin from Laurencia japonensis" Phytochemistry. 50・5. 799-803 (1999)
-
[Publications] Suzuki,M.: "Bisezakyne-A and -B,halogenated C_<15> acetogenins from a Japanese Laurencia species" Phytochemistry. (印刷中). (1999)