• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

日本における高等ハエ類の適応と分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09839022
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

嶌 洪  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (70038280)

Keywords高等双翅類 / ヤドリバエ科 / 寄生 / 進化 / 適応 / 形態学
Research Abstract

1. 野外におけるヤドリバエの生息状況および寄主昆虫の調査のため,7月下旬に約2週間,長野県において野外調査を行った。この調査によって未記載の数種を含む約100種のヤドリバエが得られ,各種についての生息場所と発生状況の確認をおこなった。
2. ドクガ科やヒトリガ科など長い毛をもつ幼虫に寄生する広義のCarcelia属について,卵殻や1齢幼虫の形態と雌腹部末端の構造などから,属内での種による寄主への適応の違いを明らかにし,これらの構造と雄交尾器との相関によって系統関係を推定し,グルーピングを行った。この結果をイギリス・オックスフォードで開催された第4回国際双翅学会議において口答発表した。
3. ヤドリバエの産卵植物や産卵場所の選択性,1齢幼虫の生存期間を調査するため,卵胎生,卵生,微小卵性の産卵習性をもつ種を各数種ずつ選び,室内実験を行った。この実験はなお継続中であるが,寄主の寄主植物に産卵する微少卵性のヤドリバエの場合,葉の縁2cm位の位置を選んで産卵する傾向があることが判明した。また待機型幼虫の生存期間は約2週間におよぶことが分かった。
4. これまでに発表された寄主記録と,新しく蓄積されたデータをまとめ,日本産ヤドリバエ約180種の寄主記録を整理した。ヤドリバエ科の寄主としては,日本においては鱗翅目約330種,鞘翅目約23種,半翅目および膜翅目各30種,直視目9種,カマキリ目2種,革翅目およびナナフシ目各1種が選ばれていることが判明した。この結果をまとめ,日本双翅学会会誌に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shima, Hiroshi(嶌 洪): "Host parasite catalog of Japanese Tachinidae(Diptera)" Makunagi/Acta dipterologica. Suppl.1. 1-106 (1999)

  • [Publications] Shima, Hiroshi(嶌 洪): "Problems of the svstematics treatment of Carcelia Robineau-Desvoidy and related genera(Tachinidae)" Abstract of IV Int. Congr. Dipterology. 204 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi