1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09839043
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
神田 啓史 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 教授 (70099935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊村 智 国立極地研究所, 研究系, 助手 (90221788)
|
Keywords | 南極 / 高山 / 群落 / 環境 / 断面構造 / 仮根帯 / 蘚苔類 / ハーバリウム標本 |
Research Abstract |
平成9年度に引き続き、国立極地研究所植物標本庫(NIPR)に収納してある南極及び高山の蘇類標本を解析した。陸生あるいは水生の植物の団魂群落を用い、表面から底部までの長さ(群落厚)の測定、年生長を示すセグメント、仮根帯あるいは層状構造の出現率、仮根帯数と蘇類種、群落厚さとの関係、着生物藍藻、不完全菌類)と群落厚の関係などを解析した。 本研究の解析によって、120点の標本のうち、仮根帯はCeratodonの純群落では28%、Bryumでは64%が認められた。Bryumと仮根帯には強い関連性があると考えられる。群落厚は活力層(緑色部と褐色部を加えた部分)と全層(活力部に分解部を加えた部分)に分けて解析した。群落厚と仮根帯との関係はBryumにおいては20-100mmの幅広い群落厚(全層)で、最大15本の仮根が認められた。Ceratodonでは仮根帯の出現率は低く、60mm以下の薄い群落厚にも関わらず、仮根の最大数は10本であった。これまでにCeratodonに仮根帯が報告されていないことから、この事実は重要な意味を示すと考えられる。又、群落での着生物は、群落厚に大きな影響を与えていることも示唆された。 南極の湖底より見つかった植物群落を同様な方法で、断面を作りX線写真解析を行った。その結果、この断面には数本の年生長を思わせる層状構造が認められた。湖の形成年代と植物の遷移に関する重要な知見が得られた。 高山に生育するスギゴケ属の研究では、年生長を示すと思われるシュートセグメントについて解析した。まず、シュートタイプを無性、雄性、胞子体の3つに区分し、各々のタイプがどの様な齢構造を持つかを明らかにした。セグメントの解析により、シュートタイプが繁殖特性に強く関わっていることが明らかになった。
|
-
[Publications] N.Wasano,S.Imura and M.Ohba: "Failure to recover Bacillus thuringiensis from the Lutzow-Holm Bay region of Antarctica" Letters in Applied Microbiology. 28. 49-51 (1999)
-
[Publications] S.Okitsu,Y.Minami and H.Kanda: "Relationship between plant occurrences and surface conditions on a recently deglaciated moraine at Ny-Alesund,Svalbard,Arctic Norway" Proc.NIPR Symp.Polar Biol.11. 119-127 (1998)
-
[Publications] R.D.Seppelt,R.I.Lewis Smith and H.Kanda: "Antarctic Bryology : Past achievements and new perspectives" J.Hattori Bot.Lab.84. 203-239 (1998)
-
[Publications] M.Aoki,T.Nakano,H.Kanda and H.Deguchi: "Photobionts isolated from Antarctic lichens" J.Mar Biotechnol. 6. 39-43 (1998)
-
[Publications] 神田啓史,南佳典: "ニーオルスン氷河後退域の植物相と植生" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 18 (1998)
-
[Publications] 和田直也,工藤岳,神田啓史: "チョウノスケソウの個葉特性と花への性配分の緯度的変化,ならびに人為的環境操作による性表現の変化" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 20 (1998)
-
[Publications] 南佳典,沖津進,神田啓史: "ロシア極東地方における火山地域の植生とその分布" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 22 (1998)
-
[Publications] 瀬戸浩二,板東忠司,伊村智,神田啓史: "スカーレン大池におけるラン藻堆積物" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 89 (1998)
-
[Publications] 伊村智,瀬戸浩二,工藤栄,神田啓史: "生物にとっての南極湖沼-池は居よいか住みよいか-" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 90 (1998)
-
[Publications] 神田啓史,伊村智,星野保: "南極ラルスマンヒルズ中山基地(中国)の植物相" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 91 (1998)
-
[Publications] 上野健,伊村智,神田啓史: "カギハイゴケSanionia uncinataにおけるシュートサイズと水分保持能力の関係" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 92 (1998)
-
[Publications] 鮎川恵理,伊村智,神田啓史: "異なる環境下でのウマスギコゲ(Polytrichum commune)の繁殖特性" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 93 (1998)
-
[Publications] 増沢武弘,上野健,橋本泰助,美里直美,野村裕介,神田啓史: "富士山山頂における蘚苔類の分布" 第21回極域生物シンポジウム講演要旨集. 94 (1998)
-
[Publications] S.Imura,T.Bando,S.Saito,K.Seto and H.Kanda: "Benthic moss pillars in Antarctic lakes" Polar Biology. 21・5. (1999)
-
[Publications] H.Kanda,T.Ueno and S.Imura: "On the structure of moss colonies in the Yukidori Valley,Antarctica" Polar Bioscience. 12. (1999)
-
[Publications] 鮎川恵理,伊村智,神田啓史: "異なる環境下におけるウマスギゴケの繁殖特性" 日本生態学会誌. 48. (1999)