1998 Fiscal Year Annual Research Report
思春期における不適応行動の出現と家族ダイナミクスとの関連に関する縦断的研究-家族関係の形成史の視点から-
Project/Area Number |
09871032
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
菅原 ますみ 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・社会精神保健部 家族・地域研究室, 室長 (20211302)
|
Keywords | 思春期 / 問題行動 / 精神的健康 / 家族関係 / 縦断研究 |
Research Abstract |
本年度は、昨年度に実施した対象児童(小学校5年生および6年生)とその両親に対する質問紙調査(313家族について次のような内容のアンケートを郵送により配布・回収した:1)父親用アンケート→当該児童との親子関係、夫婦関係、家族関係、父親自身の精神的健康度と既往歴、パーソナリティ、家庭内の役割分業と性役割観、ライフスタイル等 2)母親用アシケート→父親と同様の内容に加えて、子どもの不適応行動および行動特徴のチェックリスト 3)子ども用アンケート→親子関係、子どもから見た両親の関係、家族関係、パーソナリティ、自己評価、悩み事、精神的健康度等)の全てについての入力を完了し、総合的な解析を開始した。また、同時に実施した行動観察資料(親子(父子および母子)、夫婦、家族(父+母十対象児)それぞれの2者間および3者間の相互作用場面を実験室内で設定し、ビデオ録画をおこなったもの)の一次的なビデオ分析を実施した。父母子3者の″家族の団檗″でのコミュニケーション全体の雰囲気に影響を及ぼしているのは親子2者の雰囲気ではなく、夫婦間のものであること、また3者のコミュニケーションの在り方は、この時期の子どもの問題行動傾向と関連することなど、多くの知見を得た。今年度の成果については、日本心理学会および発達心理学会で発表をおこなった。
|
-
[Publications] Sugawara,M.et al.: "Psychiatric disorders among Japanese Children." Journal of American Academy of Child and Adolescent Psychiatry.38(4). 444-452 (1999)
-
[Publications] 菅原ますみ: "児童・思春期における精神科診断のための構造化面接." 精神科診断学. 9(2). 247-261 (1998)
-
[Publications] 菅原ますみ 他: "夫婦関係と子どもの精神的健康との関連." 安田生命研究助成論文集. 33. 144-150 (1998)