1999 Fiscal Year Annual Research Report
思春期における不適応行動の出現と家族ダイナミズムとの関連に関する縦断的研究
Project/Area Number |
09871032
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
菅原 ますみ 国立精神・神経センター, 精神保健研究所・社会精神保健部・家族・地域・研究室, 室長 (20211302)
|
Keywords | 思春期 / 問題行動 / 精神的健康 / 家族関係 / 縦断研究 |
Research Abstract |
本年度は、児童期に実施した行動観察資料の詳細な会話および行動分析を実施した。その結果、ビデオ録画された家族のコミュニケーション(68家族)に関して、父親・母親・子どもの3者場面、夫婦2者場面、父子2者場面、母子2者場面の各場面ごとに発話内容および微笑やアイコンタクト等の行動指標と、質問紙調査によって測定された個々の家族メンバーの家族関係認知との間には関連があることを見出した。成果については平成11年度の日本発達心理学会で報告する予定である(3月29日、東京女子大学)。 また、思春期における追跡調査(出産後16年目、対象児童は中学1年生〜3年生)を開始した。現在(2000年3月現在)妊娠時より追跡を継続している約400家族に対して、父親・母親・子どもそれぞれを対象とした質問票を作成し、郵送によって配布・回収中である。内容は家族関係と、思春期に達した子どもの精神的健康や社会的適応に関する変数が中心となっており、今後児童期までのデータと結合し、最終的な結論を得る予定である。
|
-
[Publications] Sugawara, M. et al.: "Long tudiual relationship between waternal depression and infort temperament in a Japanese population"Journal of Clinical Psychology. vol. 55. 869-880 (1999)
-
[Publications] 菅原ますみ 他: "子どもの問題行動の発達:Extendizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究"発達心理学研究. 10巻. 32-45 (1999)
-
[Publications] 菅原ますみ 他: "児童期の子どもの精神的健康に及ぼす家族関係の影響について:夫婦関係・父子関係・母子関係、そして家族全体の関係性"安田生命研究論集. 34巻. 129-143 (1999)
-
[Publications] 菅原ますみ: "父親の子育てと子どもの発達:生後11年間の追跡研究から"チャイルドヘルス. 2巻. 17-21 (1999)
-
[Publications] 菅原ますみ(東洋10編): "社会と家族の心理学"ミネルヴァ書房. 254 (1999)