1999 Fiscal Year Annual Research Report
法権力と文学創造-日・独・英・仏における近代検閲制度の成立に関する比較研究-
Project/Area Number |
09871087
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
清水 朗 一橋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (30235642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 賢治 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (70262061)
柏崎 順子 一橋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (20262389)
金井 嘉彦 一橋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (60169539)
|
Keywords | 比較文学 / 検閲 |
Research Abstract |
日、英、独、仏、それぞれ専門に扱う言語を異としながら、法と言語活動がクロスオーバーする土壌を新たに開拓してゆく作業が必須であるという共通認識に立ち、本研究は、その端緒として法権力と文学とがもっとも直截に触れ合う「検閲」という事象をテーマに掲げた。言語活動に介入してくる権力のあり方そのものを問い直すなかで、「事前検閲」から「司法検閲」への移行は、必ずしもある時期、ある一点において完遂したわけではなく、あらゆる時代をつうじ、具体的事象のなかで徐々に進行したものと見なされるべきものであるという結論にいたった。今後も、時代設定の枠組みそのものを柔軟に捉え、「検閲」以外にも考えられ得る文学と法権力の隣接点に最大の注意を払いながら個別研究を進めていきたい。 最終年度も、昨年度に引き続き、これまで十全な研究対象とされたことのない文学と検閲制度の関係をめぐり、立ち後れていた文献調査の面で大きな収穫を得た。インターネットをつうじて、国内外の文献データベースを利用する手段はほぼ整った。
|
-
[Publications] 清水 朗: "ヤーコプ・グリムにおける「文献学」と「フォルク」"エネルゲイア. 24. 63-82 (1999)
-
[Publications] 清水 朗: "ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデのドイツとイタリア"一橋論叢. 122. 385-400 (1999)
-
[Publications] 柏崎順子: "菅茶山遺稿"一橋論叢. 121. 472-486 (1999)
-
[Publications] 柏崎順子: "安永・天明期の吉田篁〓"一橋論叢. 122. 401-415 (1999)
-
[Publications] 柏崎順子: "渋江抽斎編「卿雲輪〓附録」"言語文化. 36. 59-65 (1999)
-
[Publications] 金井嘉彦: "大学生の英語の語彙力調査とその結果に関する考察"一橋大学研究年報 人文科学研究. 37. 3-51 (1999)
-
[Publications] 金井嘉彦: "時賀死参、あるいは"awn"についての分裂した物語"言語文化. 36. 21-37 (1999)
-
[Publications] 柏崎順子: "日本古典籍書誌学辞典(15項目執筆)"岩波書店. 19 (1999)
-
[Publications] 菅野賢治: "フランス哲学・思想事典(4項目執筆)"弘文堂. 5 (1999)
-
[Publications] 菅野賢治: "世界の旅行記101(ヴィクトル・ユゴー「ライン河」を担当)"新書館. 2 (1999)
-
[Publications] 菅野賢治: "ポール・レオトーの肖像"水声社(印刷中)(未定).