• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

事実認定と法律判断の関係の大量的分析-因果関係判例等を素材とした神経回路網モデル適用の試み

Research Project

Project/Area Number 09872012
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

林 陽一  千葉大学, 法経学部, 助教授 (60143351)

Keywords刑事法 / 裁判例 / ニューラル・ネット
Research Abstract

ニューラル・ネットワーク用ソフトウェアの操作方法を習得したのち,人間行為介在事例に限定して,判例ごとに,判示された(すなわち,裁判所によって認定された)事実の特徴を,いくつかの項目(たとえば,罪名,介在者が誰であるか,介在行為の故意・過失,介在行為の種類など)について数値化したうえ,これらを入力パターンとし,因果関係有無の判断を期待出力値として,ソフトウェアを作動させた。
その結果,現在のところ次のようなことが判明した。すなわち,1.これまで事案の分類として用いられていた「故意行為介在型」「過失行為介在型」「逃避過程転倒型」などの情報を入力パターンに含めると,それによって出力値がかなり限定されてしまうこと,2.それらの情報を除去して入力パターンを作成しようとすると,事案の数値化がかなり困難であること,3.因果関係が肯定される事例は多いが,否定される事例が少ないため,ネットワークの訓練方法に工夫が必要であること,などである。このうち,1.は,それらの(いわば直観的な事案分類が,事案の分類としてかなり有効なものであると同時に,因果関係の有無に関する結論に対しても大きな影響力を有すると考えられることを示唆していると思われる。
来年度は,今年度明らかになった2.,3.の問題をどのように克服すべきかに配慮しつつ,さらに事例の範囲を広げて,研究を続けて行きたいと考えている。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi