• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

成長の早い鍾乳石(ストロー管)の成長速度測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 09874108
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

棚原 朗  琉球大学, 機器分析センター, 助教授 (00217100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平良 初男  琉球大学, 理学部, 教授 (70044998)
Keywordsラドン / 洞窟 / 鍾乳石 / ストロー管 / 成長速度 / 鉛-210
Research Abstract

1 洞窟内のラドン濃度を空間線量を計ることで換算する方法を確立し,温湿度・気圧と共に連続的に測定した。ラドン濃度の変化から,洞窟内の気流の変化を推測した。この結果,季節的には洞窟内外の空気密度差(洞窟内外の温湿度・気圧の測定値から計算)によって洞窟内が自然換気されることが分かった。この傾向は特に冬期で顕著であった。夏期は空気密度差に加え,南方向の開口部からのカゼの吹き込みによっても換気が行われることが分かった。従って,ストロー管への^<210>Pbの供給はラドン濃度を少なくとも1年程度計測し,年平均値を求める必要があることが分かった。
2 洞窟内の地下水中の^<222>Rnはストロー管の内側の^<210>Pbの供給源となる。定期的に地下水中の^<222>Rnをそくていした結果,ほとんど変化が見られなかった。従って,ストロー管の内側からの^<210>Pbの供給は年を通して一定であることが分かった。
3 洞窟内堆積物(土壌,岩石表面)への^<210>Pbの供給の程度を調べた結果,堆積物の極表層のみに過剰の^<210>Pbが存在し,それ以深ではそれぞれに含まれる^<226>Raと一定であった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.TANAHARA: "Radon didtribution and the ventilation of a limestone cave Okinawa" Geochemical Journal. 31. 49-56 (1997)

  • [Publications] 棚原 朗: "沖縄県玉泉洞におけるラドン濃度の季節変動要因" 洞窟学雑誌. 22. 98-105 (1997)

  • [Publications] A.TANAHARA: "Applicability of excess ^<210>Pb dating method to stalactites." Geochemical Journal. 32(印刷中). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi